忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[1] [2] [3] [4] [5] [6
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本にも新型インフルエンザの感染者

 ・(速報)10日0時さらに一人感染者確認
 ・大阪府内の高校教員と生徒の3人が新型の豚インフルエンザに感染
 ・ノースウエスト航空25便。乗客・乗員計409人。
 ・日本への入国が確認されたのは、乗客194人、乗員21人。
 ・乗り換えで海外に向かったのは、乗客190人
 ・9日午後9時半現在、ほかに、行き先不明の乗客が4人
 ・(参考)大阪府立北かわち皐さつきが丘高等学校
 http://www.osaka-c.ed.jp/higashineyagawa/satsuki/
 http://www.osaka-c.ed.jp/higashineyagawa/satsuki/oshirase/kokusaikoryu/kokusaikoryu.html
PR
大阪府立北かわち皐が丘高等学校

大阪府寝屋川市にある公立高等学校、2008年開校。西日本旅客鉄道片町線星田駅徒歩15分。

学校HP:http://www.osaka-c.ed.jp/higashineyagawa/satsuki/
国際交流:http://www.osaka-c.ed.jp/higashineyagawa/satsuki/oshirase/kokusaikoryu/kokusaikoryu.html
【新型インフル】薬の公費負担で神奈川知事が「混乱招く」と政府批判 

 神奈川県の松沢成文知事は8日の記者会見で、国内で新型インフルエンザの感染が確認された場合、患者の家族らに対する予防的な治療薬投与に関し、政府が公費負担の有無を明確にしていないとし「国民の混乱を招く」と批判した。

 知事は「国家的な危機管理の問題で、予防投与の費用負担など重要事項は、自治体任せではなく国が統一的な考えを示すべきだ」と指摘した。

 厚労省は今月、都道府県に対し、治療薬の予防投与は原則として服用者の自費負担とするが、自治体の判断で全額か一部を公費負担とすることも可能と連絡した。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/090509/bdy0905090046000-n1.htm
帰国の日本人男性3人、簡易検査でA型陽性 成田空港

 厚生労働省は8日、成田空港の検疫で、入国者の日本人男性3人が簡易検査でインフルエンザA型陽性を示し、新型の豚インフルエンザが疑われると発表した。9日未明にはカナダから帰国した愛媛県の50代の女性について、医師の診察で新型インフルエンザが疑われると公表した。

 成田の患者は10代が2人と40代が1人。いずれも同じ便に乗っており、カナダ・オークビルから米デトロイトを経由し、帰国した。

 厚労省によると、3人は同じ学校の行事に参加。同行した他の教員と生徒合わせて33人を含む乗客・乗員計49人は、空港近くのホテルで待機を求められている。

 また、医師の診断で新型インフルエンザが疑われた患者の届け出が北海道で1件あったが、詳しい検査をしたところ、感染はなかった。米国から母親や祖母とともに帰国した幼児で、簡易検査ではA型、B型とも陽性だった。

http://www.asahi.com/national/update/0508/TKY200905080302.html
新型インフルで横浜市の危機管理に批判上がる/横浜市会特別委

 新型インフルエンザへの対応をめぐり、横浜市会特別委員会で八日、横浜市と厚生労働省との「ホットライン」が当初未整備だったことについて、市の危機管理を批判する声が上がった。上原美都男危機管理監は「反省している。今後、各省庁とのホットラインも整備する」と述べた。金田孝之副市長はタミフルの独自備蓄を検討するとした。

 一日未明に厚労省で行われた男子高校生疑い例の会見では、発表前に厚労省と市健康福祉局との電話連絡が一時取れなくなった。委員からは「危機管理室が機能しなかったのは問題」「中田宏市長や危機管理室に詰めていた上原危機管理監は状況を把握していたのか」などの批判が出た。

 上原危機管理監は「ホットラインの整備、担当者の携帯電話番号交換を翌日に行った」と述べ、対応の遅れを認めた。

 横浜市分も含め、県が行っているタミフル備蓄について、金田副市長は「国と協議して市独自の備蓄も検討する」と説明した。

 また、市発熱相談センターへの相談は、四月二十六日から五月七日まで千三百九十四件に上った。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmay0905152/
   次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]