新型インフル:患者封じ込めへ 医療機関、応援態勢も着々新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の世界的流行に備える警戒レベルが「フェーズ5」に引き上げられたことを受け、水際対策と並行して、患者発生時の封じ込め対策にも注目が集まっている。全国的な医師不足が叫ばれる中、成田国際空港(千葉県成田市)周辺の医療機関でも万一に備えた動きが加速している。
成田赤十字病院(成田市飯田町)は厚生労働省の「特定感染症指定医療機関」に指定されており、新型インフルエンザが発生した際の緊急措置として、最大で7床が利用できる。航空機内や空港内で患者が見つかった場合に搬送される。
診察には感染症科の医師1人に加え、必要に応じて内科医らが応援する。医師不足に対応するため4月から原則として、かかりつけ医の紹介がなければ内科外来の初診患者を診療しない「紹介外来制」を導入した。
同病院経営管理課は「重症患者の入院や手術に対応する3次救急を担っており、より緊急、重篤な患者に対応を特化する必要がある」とし、開業医とのすみ分けの重要性を強調する。新規採用を進め、現在は常勤内科医も29人に増え、「仮に新型インフルエンザが発生したとしても適正な対応は可能」という。
患者を受け入れるすべての病室は、ウイルスを含んだ空気を室外へ出さないよう、気圧を室外より低く設定する陰圧式の空調を採用。出入り口は密封できる二重扉があり、患者に対応する医師らは二重扉の間で全作業を整えてから出入りする。過去に病床を使用した実績はないが、定期的に訓練やメンテナンスを実施。防護服やマスクの在庫を確認するなど、万一の患者受け入れに備えている。
空港近くにある高根病院(芝山町岩山)も第2種感染症指定医療機関に指定されており、患者の受け入れは可能。隔離病棟は4床で担当医は2人だが「状況によっては保健所と相談して近隣の医療機関に応援を要請したい」としている。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090501k0000m040113000c.html
PR