忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メキシコと米国で人への豚インフルエンザの感染が多数確認されたのを受け、新潟県と新潟市は26日、電話相談窓口を開設。長岡市も同日、情報連絡室会議を開き、有事に備えて職員用のマスクや防護衣を補充することを決めた。

県は25日、関係9課による情報連絡室を設置、26日までに3回の会議を開いて対応を協議した。世界保健機関(WHO)が25日に開いた緊急委員会で警戒水準(フェーズ)の引き上げが見送られたため、危機対策課は「引き続き情報収集に努める」と話す。

電話相談窓口は、県健康対策課(電)025・280・5200と新潟市保健所危機管理室(電)025・212・8194。いずれも午前8時半~午後5時15分。

一方、長野市も豚インフルエンザに関する相談窓口を27日から市保健所内に設置する。午前9時から午後7時までで、(電)026・226・9960。また、県健康づくり支援課((電)026・235・7148)でも午前9時から午後7時まで電話相談を受け付けている。

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/090427/ngt0904270220001-n1.htm
PR
メキシコと米国で人への豚インフルエンザの感染が多数確認されたのを受け、新潟県と新潟市は26日、電話相談窓口を開設。長岡市も同日、情報連絡室会議を開き、有事に備えて職員用のマスクや防護衣を補充することを決めた。

県は25日、関係9課による情報連絡室を設置、26日までに3回の会議を開いて対応を協議した。世界保健機関(WHO)が25日に開いた緊急委員会で警戒水準(フェーズ)の引き上げが見送られたため、危機対策課は「引き続き情報収集に努める」と話す。

電話相談窓口は、県健康対策課(電)025・280・5200と新潟市保健所危機管理室(電)025・212・8194。いずれも午前8時半~午後5時15分。

一方、長野市も豚インフルエンザに関する相談窓口を27日から市保健所内に設置する。午前9時から午後7時までで、(電)026・226・9960。また、県健康づくり支援課((電)026・235・7148)でも午前9時から午後7時まで電話相談を受け付けている。

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/090427/ngt0904270220001-n1.htm
4人が豚インフルの疑い=米からの帰国者ら-仏

AFP通信によると、フランス北部ノール県のトゥルコワン市で26日、豚インフルエンザに感染した疑いのある3人が病院に収容された。3人は米カリフォルニア州への旅行から戻ったばかりの50代の夫婦と、旅行には参加していない20代の息子。インフルエンザの兆候が表れたため、病院で検査を受けており、同日夜以降に結果が判明する見込み。

このほか、パリ地方の女性1人が検査を受けているという。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009042700002
国内空港の「水際対策」、任意検疫に限界も 豚インフル

メキシコ発バンクーバー(カナダ)経由の航空機が成田空港に到着した25日夕、到着ゲートから出てきた乗客に成田空港検疫所の検疫官が声をあげた。別の場所では、2人の検疫官が、発熱の疑いがある乗客がいないか、航空機から降りてすぐの到着ゲートに特別に設置した発熱測定装置の画面に目をこらした。

乗客が降り始めて約10分後、画面に映し出された外国人女性の顔が赤く表示された。検疫官が何度も画面から目をはずして女性を確認、近くにいた医師が英語で「熱があるかどうか測らせてください」と呼びかけると、女性はいったん立ち止まったが、医師が体温を測るために離れた場所へ誘導しようとすると、顔をしかめ、「大丈夫です」と立ち去ってしまった

http://www.asahi.com/special/09015/TKY200904260137.html
豚インフル:外食チェーン、流通は冷静 風評被害を懸念

豚インフルエンザ問題を受け、メキシコ産などの豚肉を扱う外食チェーンや流通関係者は、情報収集や安全性の確認、消費者への説明に追われている。

全国でとんかつ店や弁当店の「新宿さぼてん」を展開する「グリーンハウスフーズ」(本社・東京都新宿区)は、使用する豚肉のほとんどがメキシコ産。担当者は「輸入の際に検疫検査を通っているほか、感染が確認された地域とは別の産地から仕入れており、安全性に問題はない」と強調する。

同社は25日の営業開始に先立ち、各店の責任者に同様の説明をした。25、26日とも客足は普段通りで、問い合わせもほとんどなく「鳥インフルエンザの時のようなパニックは起きていない」という。

メキシコ産を使っていない別のとんかつチェーンの担当者も「今のところ、影響は出ていない」。ただ、「風評被害が広がれば、メキシコ産以外も豚肉全体の消費を敬遠する空気が広がりかねない」との懸念の声も漏らす。

メキシコ産豚肉を傘下のスーパーなどで販売しているイオンは「豚肉自体に問題があるわけではない」と、危険性が確認されない限りは販売は継続する方針だが、WHOや政府の対応などを見極めた上で、週明け以降に再度、対応を協議する。

また、取引先の食肉加工会社の要請で、今年からメキシコ産の取り扱いを検討していた大手商社、兼松の食品担当者は「消費者の心理が冷え込むのは避けられず、当面、取引は見送らざるを得ないかもしれない」と話している。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20090427k0000m040072000c.html
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]