忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海外旅行、必携は「マスク、せっけん、濡れティッシュ」

新型の豚インフルエンザが世界に拡大する中、大型連休を海外で過ごす旅行者の出国は2日、ピークを迎える。いまからでも間に合う予防策を、専門家に聞いた。

阪急交通社(大阪市)は予防策などを記したチラシを窓口で渡し、海外旅行客に注意を呼びかけている。必携の品はマスク、せっけん、ウエットティッシュ。目の粘膜からの感染を防ぐため、サングラスや眼鏡、目薬を携行することも勧める。

海外旅行の添乗員歴25年という広報部の熊倉一仁さん(52)は「現地で特に注意が必要なのが市場への訪問だ」と言う。日常生活に触れたいと、訪れる旅行者が増えているが、「各地から多くの人々が集まるうえ、下水道の整備が不十分なところもあり、感染の危険性がある」。滞在中の情報収集も重要で、力を発揮するのがインターネット。現地情報も日本のサイトの方が早い場合があるという。

防災システム研究所(東京都)の山村武彦所長は「ウエットティッシュは除菌効果があるアルコール成分入りがおすすめ」と話す。旅行先の飲食店でテーブルをふいたり、ホテルのドアノブをふいたり、使い道は多様だ。

さらに「靴のまま室内に入る海外では、ホテルの部屋に入る前に靴の裏をふくことも大切」と説く。外のつばやたんに含まれるウイルスの室内への侵入を防げる。帽子も、髪の毛にウイルスがつくのを防ぐのに役立つという。

ウイルスは乾燥していると活発になる。そのため、ぬらしたバスタオルをホテルの室内に干すか、バスタブに湯をはってドアを開けっ放しにするのも有効という。

http://www.asahi.com/special/09015/OSK200905010037.html
PR
途絶えた客足、在日メキシコ人店主「関係ないのに…」

豚インフルエンザは、日本国内で商いをするメキシコ人にも影を落としている。店の客足が遠のいたり、商品を心配されたり。「関係ないのに……」。ちょっと過剰な反応に、メキシコ人店主たちは心を痛める。

横浜市中区の繁華街にあるメキシコ料理店「ロス・アミーゴス」。静かな店内でマリア・サイマさん(46)が1人、客を待っていた。

この夜の来客は2人。30人が入る店内は先週まで、予約なしでは座れないこともあった。それが豚インフルエンザ問題の発覚後、客足がぱったりと途絶えた。仕方なく、アルバイトも休ませている。

 「豚インフルエンザとは何の関係もないのに……」

マリアさんは日本人男性と結婚し、89年に来日。料理などを通して20年間、日本にメキシコの文化を紹介してきた。今回の騒ぎを「ただごとではない」と感じたのは、店の前を通った女性が「メキシコ料理だ。怖い怖い」と言って避けていったときだ。

日本に住むメキシコ人の友人からも同じような相談の電話が来ているという。「本当に悲しかった。日本人はもう少し冷静に考えてほしい」と残念がる。

メキシコの家族は、メキシコ市から車で1時間余りのトルーカ市にいる。電話では「人込みは避けているが、特に心配していない」と元気そうだった。むしろ日本の騒ぎを聞いて驚いていたという。

不安に思うのは、豚インフルエンザの騒ぎが、市民レベルの交流に水を差すことだ。実際、準備に参加していた両国交流400周年の記念イベントが各地で中止になったり縮小したりしている。

「今日は今日、明日は明日がメキシコ人の前向きな考え方。それでも今回の影響を乗り越えるのは簡単ではないと思う」とマリアさんは話す。

東京都目黒区のノエル・エドガル・ガルシアさん(32)はメキシコ産のコーヒー豆を輸入し、日本で売っている。07年に来日し、今年になってやっと顧客がついた。

メキシコ市に住む両親は「外出は減ったが、普通の生活をしている。パニックもない」という。むしろ、日本の顧客からは「問題ない?」と尋ねられる。「コーヒー豆は全く関係がない」と説明している。「騒ぎが続くとメキシコ産はすべて危険と思われるかもしれない。消費者が過剰反応をしないか心配です」

反対に、心が温まることもあった。「家族は大丈夫?」。日本人からよく声をかけられるようになった。「一緒に心配してくれる日本人がいる。今はそれがうれしい」

http://www.asahi.com/special/09015/TKY200904300140.html
新型でなくて「感無量、ほっとした」 横浜の高校校長

「新型インフルエンザ感染の疑いがある」とされた男子生徒が通う横浜市内の高校では1日午後5時20分過ぎ、会議室から突然拍手がわき起こった。職員は「『感染は否定』と、テレビの速報で流れました。確認後、会見します」と会議室を飛び出した。約20分後、校長は「今、横浜市保健所から連絡があり、新型インフルエンザではなかったと報告があった」と、緊張した表情で話した。

この日は早朝から、6班に分かれて米国とカナダに研修旅行に出かけた2年生554人に、教職員約120人が手分けして体調などを電話で問い合わせてきた。午後3時ごろまでに約520人分の確認を終えていた。男女1人ずつが帰国後、のどの痛みなどを訴えていた。保健所への相談を指示したが、他の生徒は特に異常はなかったという。

未明に「感染の疑い」が報じられてから、同校には「(生徒は)どんな通学経路を使っていたのか」「ウイルスがばらまかれる。安全確保はどうするんだ」などといった電話が相次いでいた。

一睡もしていなかった校長は時折ハンカチで目元をぬぐい、「もう感無量。ほっとしました」。最後は笑顔を見せた。ただ、「潜伏期間が長い可能性がある」として、当初6日までだった休校の予定を2日延ばし、8日までにするという。

今回のことについて、中田宏・横浜市長は1日夕の記者会見で「新型インフルエンザではなく、ほっとした。だが、安心していられない状況に変わりはないので、今後も(感染防止)対策を強化していく」と話した。

http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905010290.html
最後まで「豚インフルエンザ」表記にこだわっていた朝日新聞がついに「新型インフルエンザ」表記へ。ただし、まだ一部には混乱が見られる模様。

<参考>
読売:新型インフルエンザに統一
毎日:新型インフルエンザ・豚インフルエンザ併記型
 ※ほぼ全ての新聞社は4月中に新型インフルエンザ表記導入
朝日:新型インフルエンザ・豚インフルエンザ併記型へ
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]