忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新型インフル:メキシコの死者確認数20人から7人に修正

メキシコで新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)による死亡が確認された人数について同国のコルドバ保健相は28日、これまで発表していた20人から7人へと下方修正した。新型ウイルス感染が確認されたのは死亡者7人を含め26人。他に152人が死亡した疑いがもたれているが、新型インフルエンザウイルスではない細菌などを原因とする「異型肺炎」の可能性も含めて調査を進めているという。

これまで、メキシコ政府が独自に死者数を公表してきたが、世界保健機関(WHO)が発表している感染者26人、うち死者7人という統計にメキシコ政府が合わせた格好だ。

感染が確定した死亡者7人は、いずれもメキシコ市の患者。これまで感染確定死亡者とされていた他の13人については、再度検査をしているという。

コルドバ保健相は、すべての患者について、細菌などによる異型肺炎の可能性も含めて検査していることを明らかにした。患者が異型肺炎とインフルエンザを同時に発症している可能性にも言及した。

WHOは、検査で感染が確定した数だけをカウントしている。今後、増える可能性は否定していない。

メキシコ政府によると、新型インフルエンザの感染が疑われる重い肺炎患者は同日現在2498人。入院しているのは1311人。新たな入院患者は減少傾向にあるという。

同保健相によると、政府はA型インフルエンザについて2762件の検体を検査。うち2369件は陰性で、陽性だった253件について新型ウイルスに感染しているかどうか詳しく調べているという。

http://mainichi.jp/select/science/news/20090430k0000m030079000c.html
PR
米政府、「豚インフルエンザ」の名称変更を検討

世界的に流行が拡大している新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)について、米政府は28日、「豚インフルエンザ」との名称が誤解を与え、世界各国で北米からの豚肉の輸入を禁止する措置が起きていることを受け、名称の変更を検討していると発表した。

トム・ビルサック(Tom Vilsack)米農務長官は、記者団に対し「(新型インフルエンザは)食物が媒介するものではない。豚インフルエンザと呼ばないことが重要だ。豚肉を食べても感染はしない。このメッセージを届けることが重要だ」と述べた。「われわれは安全面だけでなく、経済への打撃も懸念している」

米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)も、豚肉は安全とのメッセージを発表した。一方で、人から人への感染については、あらゆるリスクがあると警告した。

CDCのリチャード・ベッサー(Richard Besser)所長代行は、「多くの人が誤解していることを知った」と述べ、ブタが発生源となっているのは、新型インフルエンザの要素の1部分にすぎないことを強調した。

「(豚インフルエンザという呼称は)養豚業者や豚を食べる人びとにとって利点がない。また、感染の予防方法を知りたい人びとにとっても、役立つものではない」(ベッサーCDC所長代行)

現在、人びとに不適切な対策をとらせてしまわないような名称を検討しているという。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2597916/4091891

メキシコ「第一号」は?…感染源、小さな村の5歳児に注目

メキシコ発の新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染が世界的に拡大する中、同国東部のベラクルス州が、今回の感染源ではないかという見方が出ている。養豚場がある小さな村に住む男児の症状が、「感染確認第1号」とみられているためだ。

「頭がとても痛かった。息ができないかと思ったよ」――。29日付の英紙ガーディアン(電子版)は、男児にインタビューした際の模様をこう伝えた。同紙によると、ラグロリアに住むエドガー・エルナンデス君(5)。3月下旬に高熱などの症状が出たものの奇跡的に回復し、地元メディアは感染源の解明につながる貴重な「生き証人」とみている。

エルナンデス君の場合、4月3日に病院がノドの粘膜のサンプルを採取して検査した。念のため、2週間後に米国の研究機関に送って再検査をしたところ、陽性反応が出たという。

村には米国資本の豚肉会社が経営する大規模な養豚場があり、フンの処理などを巡って以前から住民とトラブルになっていた。

村人の間では2月以降、エルナンデス君と同様の呼吸器障害や高熱の症状が相次ぎ、死者も出た。3月には人口の6割にあたる約1800人に症状が広がり、「異常な風邪が流行している」との不安が一気に高まった。村の男性(34)は今回、新型インフルエンザの症例などを報じたテレビを見て、「我々と同じ病気だ」と叫んだという。

ただ、感染源の特定には謎も残る。コルドバ保健相によると、エルナンデス君以外の村民からは陽性反応が確認されなかったという。村の豚肉会社は「うちの豚にインフルエンザの兆候はなく、ワクチンも打っている」と病気との関連を否定し、メキシコ農業省も同社の豚からウイルスは検出されていないと指摘する。

コルドバ保健相は「感染が拡大している豚インフルエンザとは別のケースだ」として、村が感染源との見方を否定した上で、最初の症例が確認されたのは、「あくまで4月13日に死亡した(ベラクルス州の南にある)オアハカ州の女性だ」と強調している。

その女性にしても、国勢調査員として不特定多数の人と接触があったとされるが、豚との接点は見えない。そもそも、国内の養豚場からは、豚がインフルエンザにかかったという報告すらない。

だが、ラグロリア村の住民の多くは、この村が感染源だと確信している。ガーディアンの取材に対し、村の男性はこう訴えた。

「私も妻も、子どもたちも、伯母もみんな病気にかかった。豚インフルエンザと全く同じ症状だったのだ。この村の養豚場が無関係とは思えない」――。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090429-OYT1T00669.htm
オーストリアでも1人感染=新型インフル

オーストリア保健省は29日、28歳の女性が豚インフルエンザに感染し、ウィーンで入院していることを明らかにした。

女性は27日にメキシコ経由で両親の住んでいるグアテマラから帰国し、そのまま病院に搬送された。現在は回復に向かっているという。
同省によると、このほかにもメキシコから帰国したウィーンの女性ら2人に感染の疑いがあり、検査している。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009042900537
WHO 各国専門家と電話会議

豚インフルエンザの感染が各国に広がるなか、WHO=世界保健機関は日本時間の29日夜、多くの感染例が確認されているアメリカやメキシコなどを含む世界各国の専門家による電話会議を開き、新型のウイルスが人体にどのような影響を及ぼしているかなどについて情報を交換し、対策を協議しています。

http://www3.nhk.or.jp/knews/t10015702941000.html
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]