忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帰国者ら調査、確認不能ケースも 新型インフルで京都市・府

 新型インフルエンザの疑い事例が相次ぐ中、京都府内では5日までに米国やメキシコ、カナダから帰国した人や外国人観光客が687人に上っている。府や京都市は入国後の体調の異常の有無について電話で確認しているが、大型連休を海外で過ごした帰国者はさらに増える見込みで、府は「連絡に当たる職員数を増やして態勢強化を図りたい」としている。

 府と市が7日現在、把握している流行国からの帰国者や外国人観光客は京都市内が488人、京都市を除く府域が199人。

 府と市の各保健所が、国から提供された空港や港の検疫所を通過した人のリストを基に、検温結果や体調を電話で問い合わせている。しかし、府内での宿泊先などを記入したリストの連絡先が間違っていたり、宿泊施設からすでに移動しているなど「調査不能」に陥るケースも出始めている。

 府は「全体の9割以上の人は連絡がつく」としているものの、「帰国者はさらに増える見込みなので連絡員を増やしたい」としている。また、府、市とも外国人観光客数は把握しておらず、市は「リストが入国から数日遅れてくるため、外国人観光客の確認は難しくなっている。電話がつながらない場合は宿泊先に手紙も送っているが、なかなか連絡がつかない」としている。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009050700186&genre=A2&area=K00
PR
新型インフルエンザ:「帰国者観察」府内687人 所在不明の外国人観光客も /京都

 ゴールデンウイーク期間中の海外旅行から帰国者が相次ぐ中、新型インフルエンザ患者の主な発生国からの帰国者、入国者に対して府内の保健所が健康状態を経過観察する対象者は7日午後6時現在で、687人に上っている。外国人観光客の中には所在不明などで観察できないケースも出ている。

 先月28日からメキシコ・米国本土・カナダからの帰国、入国の際に、厚生労働省によって健康状態がチェックされ、同意の上で氏名▽生年月日▽国籍▽住所地や滞在先▽電話番号などを記入する。このリストは国から住所地や滞在先の自治体に送られ、各保健所が10日間ほど毎日、対象者に電話で健康状態を確認する経過観察を行っている。

 府と京都市によると、リストは今月5日までの帰国、入国者分で、内訳は市内488人、市外199人。このうち外国人観光客の中には、リストに宿泊先の住所や電話番号を記入していなかったり、ホテルをチェックアウトした後の行方が分からなくなったりする例が出ているという。

==============

 ■新型インフル電話相談■

府総合窓口   075・414・4726

京都市総合窓口 075・222・3421

 ◆発熱相談センター

 ◇京都市内
北保健所  075・432・1438

上京保健所 075・432・3221

左京保健所 075・781・5171

中京保健所 075・812・2594

東山保健所 075・561・9128

山科保健所 075・592・3477

下京保健所 075・371・7291

南保健所  075・681・3573

右京保健所 075・861・2177

西京保健所 075・392・5690

伏見保健所 075・611・1161

 ◇京都市外
乙訓保健所 075・933・1153

南丹保健所 0771・62・2979

 ※対応時間:当面、府と京都市の総合窓口、市外のセンターは連日24時間対応、市内のセンターは平日午前8時半~午後5時

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090508ddlk26040472000c.html
新型インフル予防チラシ 京都市、4日から全戸配布

新型インフルエンザ対策で京都市が全戸配布するチラシ(京都市中京区・市役所発熱相談センター)
 京都市は4日から、新型インフルエンザの予防法や相談窓口一覧を掲載したチラシを全戸配布することを決めた。70万枚作製し、各町内の保健委員を通じ配布を始める。

 市はすでに学校や町内回覧用の詳細版(A3判)を20万枚配布しているが、確実に市民に知らせるため、全戸配布用の簡易版チラシ(A4判)を作った。新型インフルエンザの特徴や予防方法などを紹介している。

 外国人向けチラシも英語、韓国語、中国語に続き、新たにスペイン語版を1万枚作り、市国際交流会館などで配布を始めている。

 また、市バスと市営地下鉄車内でも、手洗い・うがいの徹底を呼びかける広告も掲示。市保健医療課は「まもなくゴールデンウイークの帰国ラッシュも始まり油断できない。冷静に、予防を心がけてほしい」と警戒を呼び掛けている。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009050300118&genre=A2&area=K00
京都府と京都市が電話相談窓口 豚インフルエンザ

メキシコ、米国で人への豚インフルエンザ感染が確認されたことを受け、京都府、京都市は25日、電話相談窓口を設置した。

世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザの警戒水準を「3」(動物から人への感染)から「4」(小規模な人から人への感染)に引き上げる可能性があり、府市ではそれぞれ担当職員が出勤し、警戒を強めた。

京都府の窓口は府健康対策課TEL075(414)4726。京都市は保健医療課TEL075(222)3421。26日はいずれも午前9時から午後9時まで受け付ける。

京都市では27日以降、各保健所でも午前8時半から午後5時まで受け付ける。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009042600028&genre=C4&area=K00
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]