忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豚インフル:スペインの感染者は23歳男性 症状は軽度

ロイター通信などによると、スペインで豚インフルエンザの感染が確認されたのはメキシコの大学に留学し、22日に帰国したスペイン中南部出身の男性(23)。25日に発熱と呼吸器の異常を訴え、入院した。現在、手当てを受けているが、症状は比較的軽いという。

スペイン公衆衛生当局は「感染の疑いのある人々も含め、重篤な症状の人はいない」と強調。対処用の薬剤の備蓄が十分にあることも強調した。当局は空港でメキシコからの便の乗客全員に対し、防護マスクをつけた係官が検査を実施。過去の便についても乗客リストを入手し、追跡調査を行う方針だ。

一方、EUの内閣である欧州委員会のワシリウ委員(保健担当)は27日、「感染拡大を防ぐため、私は感染地域への不必要な旅行は避けるだろう」と述べ、加盟国の国民にメキシコや米国など感染地域への渡航自粛を求めた。また、発症の疑いのある旅行者らに早急に検査を受けるよう呼びかけた。EUは早急に保健相会議を開き、対策を協議する。

また、ロイター通信によると米国務省は27日、メキシコへの不必要な渡航を控えるよう国民向けに勧告する方針を明らかにした。

http://mainichi.jp/select/world/news/20090428k0000m030115000c.html
PR
【豚インフル】オバマ米大統領「恐怖に陥る事態ではない」

オバマ米大統領は27日、全米科学アカデミーでの演説で、豚インフルエンザの人への感染が広がっていることについて「明らかに懸念すべき状況ではあるが、恐怖におののくような事態ではない」と述べ、パニックに陥らないよう市民に呼び掛けた。

米政府は26日、豚インフルエンザ感染問題で公衆衛生に関する緊急事態を宣言。大統領は演説で「われわれは状況を注視している」として、大統領が先頭に立ち、米政府が万全な態勢を取っていることを強調した。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/090427/bdy0904272334026-n1.htm
WHO緊急委開催

WHOは、豚インフルエンザの警戒水準引き上げ検討の緊急委員会を開催した。

http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2009/04/2009042701000983.html
【豚インフルエンザ】
A型インフルエンザによって起こる豚の呼吸器疾患。豚インフルエンザウイルスは、年間を通じて、豚への感染を引き起こしているが、通常、ヒトには感染しない。米国などでは散発的には豚インフルエンザのヒトへの感染が確認されており、ほとんどのヒトへの感染は、豚への濃厚接触が原因となっている。米国疾病管理センター(CDC)は、米国で1、2年に1例の発生があると報告しているが、2005年12月から09年2月にかけては、12件のヒト感染事例が報告されているという。潜伏期間は約10日間

豚肉については、中心温度71度以上の調理でインフルエンザウイルスは死滅するため、熱を十分に通して調理すれば、豚肉や加工品を食べても感染することはない。メキシコ産の食品でも同様。

【豚インフルエンザの症状】
感染した場合の症状として、発熱、倦怠感、食欲不振、せきなど、通常のインフルエンザ症状が認められる。また、鼻水、咽頭痛、吐気、嘔吐や下痢などの症状を訴える患者もいるという。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【症状が認められ、医療機関で受診する際の注意点】
メキシコから帰国した旅行者に対しては、発熱や呼吸器症状のいずれかが現れていないかを確認し、症状が認められた場合は、すぐに医療機関を受診せず、最寄りの保健所に相談の上、必要に応じて感染症指定医療機関などで受診を検討する。

・事前に医療機関に電話を掛け、受診方法の指導を受けて従う
・なるべく公共交通機関を利用せず、自家用車などで移動する
・マスクがある場合には着用してから受診する

現在、症状がない人でも、帰国後10日以内に疑わしい症状が出現した場合も同様に最寄りの保健所に相談し、必要に応じて、受診を検討する。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


【パンデミック】
pandemic=感染爆発。ある感染症や伝染病が世界的に流行すること。過去には14世紀のペスト、19世紀から20世紀にかけて7回の大流行を起こしたコレラ、1918年から1919年にかけて全世界で2500万人が死亡したスペインかぜ(インフルエンザ)などがある。

【ワクチン】
感染症の病原の毒性を失わせたり、弱めたりしてつくった免疫の材料(抗原)。接種や注射の形で体内に注入し、病原体を押さえ込む力(抗体)を備えさせる。病気への感染を防いだり、症状を軽く済ませる効果がある。現在、対人用のワクチンはない。⇒予防の重要性

現在、米疾病対策センター(CDC)が豚インフルのH1N1型ウイルスのサンプルをもとにワクチン製造の作業が始まっているが、市販されるまでには通常5─6カ月を要する見込み

【タミフル】
インフルエンザ治療薬。米国で承認されている抗インフルエンザウイルス薬の一部には、今回、効かないものもあったが、タミフルは有効だったとされる

【WHOフェーズ分類】
phase=局面⇒警戒水準のこと。WHOが決定。6段階からなり、数が増すごとに危険度が高い。日本時間4月28日からフェーズ4

フェーズ1
ヒトにおいては新たな亜型のインフルエンザウイルスは同定されていない。動物においては、ヒトに感染する恐れのあるインフルエンザウイルスが存在しているが、もしも動物に見られたとしても、ヒトへの感染リスクは小さいと考えられる。

フェーズ2
ヒトにおいては新たな亜型のインフルエンザウイルスは同定されていない。しかしながら、動物において循環している亜型インフルエンザウイルスが、ヒトへの発症に対してかなりのリスクを提起する。

フェーズ3
新しいヒト感染(複数も可)が見られるが、ヒトーヒト感染による拡大は見られない、あるいは非常にまれに密接な接触者(例えば家族内)への感染が見られるにとどまる。

フェーズ4⇒現在の状況
限定されたヒトーヒト感染の小さな集団(クラスター)が見られるが、拡散は非常に限定されており、ウイルスがヒトに対して十分に適合していないことが示唆されている。

フェーズ5
より大きな(一つあるいは複数の)集団(クラスター)が見られるが、ヒトーヒト感染は依然限定的で、ウイルスはヒトへの適合を高めているが、まだ完全に感染伝播力を獲得していない(著しいパンデミックリスクを有していない)と考えられる。

フェーズ6
パンデミック期:一般のヒト社会の中で感染が増加し、持続している。小康状態:パンデミック期が終わり、次の大流行(第2波)までの期間。第2波:次の大流行の時期

【WHO】
世界保健機関、本部ジュネーヴ。フェーズを決定する。

【CDC】
米国疾病管理センター

【H1N1型】
米国の7人が感染したウイルス。このウイルスを元にワクチンを作成中。メキシコのウイルスはまだ判明していない(4月28日現在)。また、H1N1型は、人間では季節性インフルエンザのAソ連型として流行を繰り返しており、だれもがある程度は免疫を持っている。ただし、従来、豚では見つかったことがない。
【H5N1型】
高病原性鳥インフルエンザウイルス
豚インフルエンザ メキシコ進出の日本企業、出張の当面取りやめなど対応に追われる

メキシコで豚インフルエンザの感染が拡大していることを受けて、メキシコに進出している多くの日本企業が、メキシコへの出張を当面取りやめることを決めるなど対応に追われている。
このうちメキシコにテレビ工場がある日立製作所は、現地に駐在している社員の家族と出張者に対して帰国するよう指示を出したほか、メキシコへの出張を当面取りやめることを決めた。
また、液晶テレビの製造拠点などを置く東芝も、新規でのメキシコへの渡航を禁止するとし、メキシコシティに支社があるNECも、出張での渡航を自粛することを決めた。
一方、大手の商社各社は「今後の情報次第で対応を考える」などとしている。
また日産自動車は、メキシコにある工場などに向けて、日本からマスクや消毒液を送る作業を始めている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00153990.html
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]