忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新型インフル:帰国者への診断手順と対応まとめる 厚労省

厚生労働省は29日、新型インフルエンザ(H1N1)発生国からの帰国者に対する診断手順と対応方法をまとめた。A香港型(H3N2)以外のA型インフルエンザに感染しているか、症状や発生国での患者などとの接触歴からその可能性が高い場合、検疫法に基づいて隔離入院の措置が取られる。隔離された人と機内で長時間近くにいた「濃厚接触者」も、入国を認めずホテルなどに最長10日間留め置くことになっている。

厚労省の手順によると、発生国から直行便で帰国した乗客は機内検疫を受ける。発熱や呼吸器症状があれば、検疫官が鼻やのどの奥から粘液を採取し、約15分で判定できる診断キットで検査する。その結果、新型とは異なるB型インフルエンザと分かった人以外は、PCRと呼ばれる遺伝子検査でウイルスが季節性のH3型かどうかを調べる。

H3型でない場合、症状などを勘案したうえで、新型の疑いがあるとして感染症指定医療機関に隔離入院させる。季節性のAソ連型もH1N1型のため、感染していれば隔離対象になってしまう。

濃厚接触者とする範囲については、厚労省は「機内の前後左右2~3席に座っていた人。家族や、接触回数が多かった客室乗務員も対象になる」と説明している。ただし米国とカナダからの帰国者の場合、濃厚接触者でも留め置かず健康観察にとどめるケースもあるとした。

http://mainichi.jp/select/science/swineinfluenza/news/20090430k0000m040097000c.html
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]