忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

駐日メキシコ大使「日本人はパニックにならないで」

ミゲール・ルイスカバーニャス・駐日メキシコ大使は1日、東京都内の同国大使館で会見を開き、「メキシコはこの非常事態に迅速に対処している。日本の市民もパニックに陥らず、客観的に情報をとらえてほしい」と訴えた。

ルイスカバーニャス大使は、170人以上と報じられているメキシコでの死者数について、「新型ウイルスとの関連が特定できたのは12人に過ぎない」と強調。「今回はたまたまメキシコで起きたが、世界のどこの国でも起こりうるグローバルな問題だ。感染にかかわる国を隔離するという考え方では何も解決しない」と話した。

両国交流400周年記念イベントの中止や延期が相次いでいることについては、「すべてを滞りなくできるとは言い難いが、修正を加えながら、できるだけ多くの行事をしていきたい」と語った。

http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905010268.html
PR
マスクの出荷大忙し 名古屋のメーカー500万枚完売

世界的に感染が拡大している新型インフルエンザの影響で、名古屋市南区のマスクメーカー「白鳩(しろはと)」では、不織布のマスクの検品、出荷作業に追われている。

世界保健機関(WHO)が警戒レベルを「フェーズ4」に引き上げた直後の先月28日から注文や問い合わせが殺到。今秋までの5カ月分の在庫約500万枚が、この4日間で完売した。

http://www.asahi.com/special/09015/NGY200905010008.html
38度以上発熱なら登院せぬよう要請 衆院インフル対策

新型インフルエンザの世界的な感染拡大を受け、衆院事務局は1日、発生状況に応じた行動計画とガイドラインをまとめ、各議員に配布した。国内で感染が発生した場合、38度以上の発熱などの症状がある時には国会に登院しないよう議員に要請するとしている。行動計画は発生状況を5段階に分類。第3段階にあたる「感染拡大期または国会周辺での発生時」には、参観の停止、面会、傍聴制限の措置をとるとしている。

http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905010332.html
中国、新型インフル呼称から「豚」外す 風評被害懸念か

「これまでの『猪流感(日本語で言えば豚流感)』を『甲型(A型)流感』に改めます」。国営新華社通信が1日、新型インフルエンザの呼称変更を伝え、中国メディアのインフルエンザ報道から「猪」の字がいっせいに消えた。

中国政府の統計によると、06年の豚肉生産量は5197万トンで、世界の豚肉総生産量の約半分を占める。消費量も世界一とされるだけに、風評被害を懸念した政府がメディアを指導して呼称変更を徹底させはじめたようだ。

国営中国中央テレビ(CCTV)は1日、呼称変更の理由を「養豚場や飲食店などでの無用な混乱を避けるため」と報道。衛生省のホームページもこの日から変更された。

http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905010340.html

※朝日新聞、ここから「新型インフルエンザ」に変更か?
新型インフル、各国で2次感染か 医療関係者が被害

新型の豚インフルエンザ感染は1日、デンマークと香港で新たな確認例が報じられ、これまで感染が確認されたのは14の国・地域となった。欧州などでも人から人への感染例が増えつつある中で、医療関係者の二次感染ではないかと疑われる例も各国で報じられている。

ドイツ保健省は1日、南部バイエルン州で看護師の女性1人が新型インフルエンザに感染したことが確認されたと発表した。DPA通信などによると、この女性は新型インフルエンザ患者の看護にあたっており、二次感染した可能性が高いと見られている。

また、米シアトルでは、同市郊外の総合病院が4月30日、小児科の勤務医が新型インフルエンザに感染した疑いがあると発表した。米メディアによると、発症後に22人の患者を診察しており、病院が個別に連絡を取っている。医師はメキシコに最近渡航していないだけでなく、メキシコ帰りの人に接触したこともないという。

一方、英スコットランドで1日、新たに感染が確認された男性は、メキシコから帰国して発症した男性の友人で、二次感染者という。

http://www.asahi.com/special/09015/TKY200905010313.html
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]