忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

修学旅行の300人、調査へ=高校生、再度PCR検査-新型インフル疑い例・横浜

カナダから帰国した横浜市の高校生(17)に新型インフルエンザ感染の疑いがあることを受け、同市は1日、一緒に修学旅行に参加した約300人の生徒と教職員らに対する聞き取り調査を始める。発熱の有無など健康状態を調べ、同様のケースがないか確認を急ぐ。
 また、市衛生研究所の遺伝子レベルの詳細診断「PCR検査」で「解析不能」との結果が出たため、高校生の検体を国立感染症研究所(東京都新宿区)に送り、改めてPCR検査を行う。結果は一両日中に判明する見通し。市によると、高校生の症状は快方に向かっているという。

同市健康福祉局によると、高校生は4月10日から25日まで、修学旅行でカナダ西部のブリティシュコロンビア州に滞在。帰国後の29日、39度台前半の熱が出たため、市内の医療機関で受診。簡易検査の結果、陰性だった。しかし30日午前、別の病院で再検査したところ、A型の陽性反応を示したため、自宅で待機させた。

市衛生研究所がPCR検査を行い、高校生の検体を調べたところ、「解析不能」との結果が出た。このため、1日午前零時前、高校生を市立市民病院に搬送した。

高校生は治療薬「リレンザ」を投与された後、回復に向かっている。30日には熱が37度台前半まで下がった。家族にはインフルエンザの症状は見られないという。

1日未明に記者会見した市健康福祉局の岩田眞美健康安全課担当部長は「(感染が)確定しているわけではない。不安があれば市に相談してほしい」と市民に冷静な行動を取るよう呼び掛けた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009050100092
PR
新型インフル:JRが対策本部

JR東日本は30日、本社と12支社に「新型インフルエンザ対策本部」を設置した。独自に情報を収集する一方、国や自治体と連携し必要な対策を講じる。

同社によると、国内で感染が確認された場合、国からの要請に基づいて駅構内や車内放送でマスク着用を呼びかける。鉄道事業にかかわる社員約4万6000人にはマスクとゴーグルを着用させ、車両や構内などの消毒にあたる。列車の運行については、成田エキスプレスを中心に国と協議し判断する。

同社は利用客で混雑する駅構内や車内で感染が広がる恐れがあるとして、1年前から新型インフルエンザ対策を検討してきた。同社管内は1日1万2000本の列車を運行し、1685万人の乗客の約8割にあたる1348万人が首都圏に集中している。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090501k0000m040183000c.html
舛添厚労相会見要旨

舛添要一厚生労働相が、1日未明に開いた記者会見での発言要旨は次の通り。

横浜市から通報があり、カナダから帰国した1人が新型インフルエンザ感染の疑いがあることが分かった。患者は横浜市在住の17歳の男子高校生。今月10日から25日まで、カナダのブリティッシュコロンビア州に滞在。帰国後にインフルエンザの簡易検査で、新型と同じA型が陽性と判定された。

30日時点で発熱、せき、たんの症状があり病院で治療中。今後の検査は横浜市と国立感染症研究所で調整中で、新型かどうかは検査で判明するが、1-2日かかるかもしれない。どういう行動をしたか、だれと一緒だったかなど、政府を挙げて調査したい。

国内で発生した事態なので、行動計画にのっとって対策を強化したい。国民の皆さん、正確な情報が入ればお伝えするので、落ち着いて行動してほしい。やってほしいのはマスク着用、うがいの励行、手を洗うこと。不要不急であれば人込みを避けるということはやっていただきたい。学校によっては自ら臨時休校の措置を取ることも可能だ。

男子高校生の(ウイルスの遺伝子を調べる)PCR検査結果は、最初の情報は「クロ」ということだったが、その後「解析不能」ということなので、現在は判断できない。疫学的調査に数時間かかる。

成田空港に到着した女性は、幸いなことに新型ではなくA香港型だった。

http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009043001001100.html
首相、感染拡大防止を指示へ=新型インフル疑い例発生で-きょう対策本部会合

国内で初めて新型インフルエンザの感染が疑われる事例が確認されたことを受け、麻生太郎首相は1日午前、首相官邸で開く新型インフルエンザ対策本部で、感染の拡大を防止するための当事者の隔離や、接触した可能性のある人の追跡調査などに全力を挙げるよう指示する方針だ。

首相は30日深夜、中国から帰国。そのまま首相公邸に直行し、待機した。首相官邸には伊藤哲朗内閣危機管理監、柳沢協二官房副長官補が詰め、情報の収集を続けた。

1日の対策本部では、感染が疑われる人を診察する「発熱外来」の整備など、ウイルスのまん延を防ぐための医療体制などについて協議。空港での出入国客が増える大型連休に入っていることから、水際対策のさらなる徹底を確認する見通しだ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009050100046
新型インフル発生に戸惑う中小企業

新型インフルエンザの警戒水準が「4」から「5」に引き上げられ、世界的な感染拡大が懸念される中、対策が整っていない県内の中小企業に戸惑いが広がっている。大手企業に比べて社員の数や資金面で余裕がなく、国が企業に策定を呼び掛けている「事業継続計画」づくりに着手していない企業も多い。マスクの確保など、できることから対策に乗り出す企業もあるが、抜本的な対策の構築に踏み出せないでいるのが実情。連携して事業継続計画づくりを進められないか模索する動きも出ている。

http://www.shinmai.co.jp/news/20090501/a-1.htm

前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]