忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新型インフル:成田乗客「A型」陽性 新型疑い例か検査

新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の警戒レベルが「フェーズ5」に引き上げられた30日、各地の空港などでは検疫態勢が一層強化された。このうち成田空港では、到着した米国機の機内検疫で、日本人女性の乗客1人が新型インフルエンザと同じA型のインフルエンザに感染していることが判明。新型インフルエンザの疑い例かどうか判明するのは5月1日朝の見通しだ。

成田国際空港会社によると、女性を乗せた米ロサンゼルス発のノースウエスト便(乗客199人、乗員13人)は、予定より約1時間早い午後3時45分ごろ成田空港に到着。厚生労働省成田空港検疫所が機内検疫を実施した。この際、女性が高熱を訴えたため、検疫官が鼻やのどの奥から粘液を採取。約15分で判定できる診断キットで検査した結果、A型インフルエンザと判明した。遺伝子検査でさらに調べている。

関係者によると、女性から半径約2メートルの範囲にいた約20人については、遺伝子検査の結果が出るまで待機してもらっている。女性が新型インフルエンザの疑い例だった場合、この約20人は空港近くの施設に10日間ほどとどめ、健康状態を観察することになる見通し。

女性は午後8時10分ごろ、検疫官に腰のあたりを支えられながら階段をゆっくりと下り、検疫所の救急車に乗り込んだ。救急車はサイレンを鳴らさずに空港を出発、空港から約10キロ西にある受け入れ先の成田赤十字病院に向かった。

救急車は成田赤十字病院に午後8時半すぎに到着。同病院によると、検疫所から受け入れの要請があったのは午後7時35分ごろで「A型のインフルエンザの陽性患者が出た」との内容だった。救急車到着後、女性は自力で歩いて病院内に入り、直ちに感染症病床に入院したという。現在は感染症の専門医1人と看護師1人が24時間体制で健康状態を観察している。同病院によると、接触の機会を減らすため、限られた要員でローテーションを回すという。

女性が救急車で運ばれた後、同機からは残されていた100人前後の乗客が降りた。

米国に出張していた東京都文京区の男性会社員(29)は「機内検疫が始まって4時間くらいは、詳しい事情が分からなかった。最終的に『熱のある患者がいたが、病院に搬送したので降りていい』とアナウンスがあった」と話した。降機する際、検疫官から「感染している可能性があるので、厚生労働省から指示があった場合には従ってください」と言われたという。

http://mainichi.jp/select/today/news/20090501k0000m040123000c.html?link_id=RSH05
PR
新型インフル:「豚」呼称やめましょう EUが提案

欧州連合(EU)の行政府・欧州委員会の報道官は29日、世界的に感染が拡大している新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)について、「豚インフルエンザ」の呼称をやめ「新型インフルエンザ」と呼ぶよう提案した。経済不況下、「豚インフル」の呼称がEU域内の養豚・食肉産業に及ぼす風評被害を最小限に食い止めるためと説明している。オバマ米大統領も29日の会見では「H1N1インフルエンザウイルス」と正式名称で呼んでおり、一定の配慮をしているようだ。

欧州委が提案した理由は「ヒトからヒトへの感染であり、動物の病気であるとの誤解を避けるため」(報道官)で、現在の呼称では「産業への損害が甚大」と指摘している。

今回のインフルエンザの感染拡大を受け、中国やロシアなどはメキシコ・米国産の豚肉の輸入を禁止する措置を取った。EUは「豚肉は加熱すれば食べて大丈夫。禁輸の必要はない」(欧州委員会)との立場だ。

だがEU内部でも議長国チェコを含めた国が「呼称変更は混乱を招く」などとして「豚インフルエンザ」を使い続けており、EU内にも足並みの乱れが見られる。世界保健機関(WHO)は29日現在、「豚インフルエンザ」と呼んでいる。

  ◇  ◇  ◇

東京都食肉生活衛生同業組合・同食肉事業協同組合は28日、「『豚インフルエンザ』の呼称は不適切」と呼びかけた。

http://mainichi.jp/select/world/news/20090501k0000m040137000c.html
マスク、消毒液、防護服まで… 売れる感染防止グッズ

国内でも新型の豚インフルエンザ感染防止対策商品が売れている。東京都渋谷区の東急ハンズ新宿店では28日からマスクなどを集めた専用コーナーを設けた。感染防止効果が高いといわれる「N95」のマスクのほか、消毒液や防護服なども販売、電話での問い合わせも多いという。

http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200904300092.html
「発熱外来」準備済み26都府県 4県は対策遅れる

新型の豚インフルエンザ感染が疑われる患者を最初に診断、治療する「発熱外来」の開設準備を終えた自治体が、26都府県にとどまっていることが分かった。世界保健機関(WHO)の警戒レベル引き上げを受け、舛添厚生労働相は30日の衆院厚労委で、「世界的大流行になる確実性が高まった」と訴え、同省は都道府県などに発熱外来の開設準備を急ぐよう指示した。

朝日新聞社が29日に電話で47都道府県に聞いた。その結果、発熱外来を置く医療機関を決めて、国内で患者が発生すれば順次開設できるように準備していると答えたのは、東京、愛知、京都、岡山など26都府県。このうち大分県はすでに、28日の国の「新型インフルエンザ発生宣言」を受けて前倒しして開設した。

北海道、宮城、大阪、福岡など17道府県は「設置医療機関の候補はリストアップしたが、先方と交渉中だ」などとして「調整を急ぐ」と答えた。福島、群馬、富山、三重の4県は、どの医療機関に発熱外来を設置するかも「検討中」とし、遅れが目立った。

政府が2月に改定した医療体制に関する指針(行動計画)では、都道府県に対して、発熱外来を置く医療機関を事前にリストアップしたうえで医療機関側と調整しておき、国内での患者発生と同時に外来を開設するよう求めている。

準備が遅れている地域の保健所長の一人は「今はいつ国内で患者が発生してもおかしくない状況だ。身近な場所で患者が出れば、感染を心配する人が一般の病院やかかりつけ医に駆け込みパニックになりかねない」と懸念する。

http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200904290180.html
スイスでも感染者確認 豚インフルエンザ

スイス保健省は30日、同国内で新型の豚インフルエンザ感染者を確認したと認めた。スイスで感染者が確認されたのは初めて。ロイター通信によると、検査を受けた患者から陽性反応が出た。現地報道は、陽性反応が出たのはバーデンに住む男性だと伝えている。

http://www.asahi.com/international/update/0430/TKY200904300188.html
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]