忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豚インフル:米国での感染確認、91人に増加-疾病対策センター

米疾病対策センター(CDC)が29日、ウェブサイトで発表した情報によると、米国で確認された豚インフルエンザ感染者は91人に増加した。28日時点では64人だった。

感染は新たにアリゾナ、インディアナ、マサチューセッツ、ミシガン、ネバダの各州でも確認され、全部で10州となった。感染数にはテキサス州の病院で死亡したメキシコ人の子供も含まれる。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003013&sid=aogSVh6e8B7A&refer=jp_us
PR
新型インフル:「フェーズ5に近づいている」WHO担当者

WHO(世界保健機関)のフクダ事務局長補代理(インフルエンザ担当)は29日、新型インフルエンザ問題で記者会見し「人から人への感染が各地で続いている。終息の証拠はない。我々はフェーズ5に近づいているが、まだそこまでは至っていない」と述べた。

感染者は新たにドイツで3人、オーストリアで1人確認された。メキシコでは感染が疑われる死者数は159人に増え、感染の疑いがある患者数は2498人となった。

http://mainichi.jp/select/science/news/20090430k0000m030121000c.html

新型インフルエンザ:まず保健所に電話相談 感染防止へ、府が対策協開催 

◇病院には行かないで--府は24時間対応

新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)問題で府は28日、医師や大学教授ら医療専門家18人でつくる対策協議会を開いた。府は国のマニュアルが策定されるまでの措置として独自の診察マニュアルや症例定義を示し、出席者から意見を求めた。また、住民から受け付けている府での電話相談を当面、24時間対応すると報告した。

協議会で、出席者からは「国からの情報が少なく対応策を考えるのが難しい」「一般の医療機関に(疑いのある)患者が来た時の対応が課題」などの意見が出された。

府は、メキシコからの帰国者などについて、インフルエンザの簡易検査キットで陽性が出た場合、疑いのある症例と例示。医療機関に、確定診断のため保健所に電話連絡するよう求めた。

さらに府は、万一の新型インフルエンザ診察のために、原則全市町村に臨時の発熱外来を設置する考えを示した。現在、医療機関に協力を求めている。

府保健医療室は「疑いを持った場合は、感染拡大を防ぐために直接、医療機関に行かず、まず保健所に電話相談してほしい」と呼びかけている。

==============

 ◇府の保健所連絡先
(府は24時間、各保健所は午前9時~午後6時)
府相談窓口  06・6944・6791
池田保健所  072・751・2990
豊中保健所  06・6849・1721
吹田保健所  06・6339・2225
茨木保健所  072・624・4668
枚方保健所  072・845・3151
寝屋川保健所 072・829・7771
守口保健所  06・6993・3131
四條畷保健所 072・878・1021
八尾保健所  072・994・0661
藤井寺保健所 072・955・4181
富田林保健所 0721・23・2681
和泉保健所  0725・41・1342
岸和田保健所 072・422・5681
泉佐野保健所 072・462・7701

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090429ddlk27040383000c.html
新型インフル、「発熱外来」開設進まず…病院消極的

豚インフルエンザの感染拡大を阻止するため、感染の疑いがある人を集中的に診察して患者かどうかを見極める「発熱外来」の開設準備が全国的に進んでいない。自治体から協力を求められた病院側は、二次感染の危惧(きぐ)や医師不足などを理由に開設に消極的。患者の殺到を心配する病院もあり、各自治体は「直接病院に向かわず、まず保健所に相談してほしい」と呼びかけている。

「保健所を通じて医療機関に依頼中です」。28日、大阪府が開いた対策協議会に集まった医師に、担当職員が説明した。

府は3月、府内の544医療機関に対し、国内で新型インフルエンザが発生した際に発熱外来を開設するかどうか確認したが、前向きな回答を示したのは36機関だけ。医師や看護師が慢性的に不足しているうえ、二次感染を心配する病院もあったという。

発熱外来では、感染が疑われる患者を一般外来とは別室で診察。既存の病院が施設内に開くケースが多い。滋賀県は21機関に設置を要請し、28日までに開設したのは3機関。15機関の目標に対し、6機関が開設準備を進めている和歌山県は「病院側も人員や財政が厳しく、なかなか引き受けてもらえない」(難病・感染症対策課)とする。岡山県は「風評被害を気にする医療機関が多い」として、補助金交付も検討している。大阪府松原市のように、経営難の市立病院閉院で、発熱外来を設ける公立病院がなくなり、民間の総合病院などに依頼する自治体もある。

東京都は28日、約60の医療機関に発熱外来の設置準備を要請。協力する医療機関には、治療薬のタミフルに加え、防護服やゴーグルなどを配る。都は「混乱を防ぐため」として病院名を公表しない方針。

一方、京都府は予定通り10機関を確保済みで、「新型インフルエンザのマニュアル作成を始めた昨夏頃から、医療機関に熱心にお願いしてきた」としている。

各自治体は「感染の疑いがある場合、病院に駆け込まず、最寄りの保健所に電話で相談してほしい。診察の必要があると判断すれば、保健所が近くの発熱外来を紹介する」としている。

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090429-OYO1T00378.htm?from=top
新型インフル 大阪市への相談急増

豚インフルエンザの警戒レベルが「フェーズ4」に引き上げられ、舛添厚生労働相が新型インフルエンザの発生を宣言した28日、府内の自治体も対策本部を設置して対応を確認したり、住民に注意を呼びかけるポスターの掲示を始めたりした。

大阪市は午前8時、平松邦夫市長を本部長とする対策本部を設置。感染例に関する情報収集や、検疫所と連携した出入国対策の強化などに取り組むことを決めた。平松市長は「各部署が連携して市民の安全と安心の確保に努めてほしい」と指示した。

市の電話相談窓口などに寄せられた電話相談は27日までで62件だったが、28日は86件に急増した。「マスクや食料はどれだけ備蓄しておけばいいのか」「2月まで(新型インフルエンザの)発生国にいたが問題ないか」などで「感染が疑われる人が受診してきたらどう対処すべきか」といった医療機関からの相談も増えているという。

堺、東大阪両市なども対策本部を設置。枚方、四條畷、大東の3市は、国内で感染者が発生すれば対策本部を設置することを決めている。

また、泉大津市は、メキシコ、アメリカなどからの帰国者に健康状態への注意を呼びかけるとともに、市民に冷静な対応を求めるポスター約270枚を自治会の掲示板などに張り始めた。

府の相談窓口は06・6944・6791で24時間受け付ける。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090429-OYT8T00083.htm
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]