忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[1] [2] [3
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<新型インフルエンザ関連銘柄の株価診断>荒い値動きの低位株、富士紡HD

■新型インフルエンザ材料視で荒い値動き、感染ピークアウトなら元の水準

  富士紡ホールディングス <3104>は、綿と化合繊の総合紡績メーカーで、肌着の「BVD」と電子関連向け研磨材を収益の柱となっている。中期経営計画では、事業ポートフォリオの再構築によって、研磨材事業や化学工業品事業などの非繊維事業を中核事業と位置付けている。

  2009年3月期については、1月30日に業績予想の下方修正を発表し、売上高が08年3月期比20%減、営業利益が同29%減、経常利益が同30%減と大幅減収減益の模様である。主力の研磨材事業において、IT業界向けの需要が期後半から、急速に減少した模様である。減損損失の計上も純利益を圧迫する模様だ。10年3月期についても、繊維、研磨材、化学工業品の需要は低水準が予想され、人件費削減などの合理化効果でカバーできず、減益見通しとなる可能性が考えられる。

  株価の動きを見ると、メキシコ、米国での豚インフルエンザ発生を機に動意づき、4月28日と29日には出来高を伴って急騰した。しかし5月1日には一転して急落し、荒い値動きとなっている。株価が100円前後の低位株であり、値動き自体を材料視している可能性も高いだけに、新型インフルエンザの感染拡大がピークアウトすれば、短期資金の逃げ足は速いだろう。急騰前の水準に戻って上値にシコリを残す可能性も考えられる。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0505&f=business_0505_021.shtml
PR
<新型インフルエンザ関連銘柄の株価診断>タミフル行政備蓄寄与の中外製薬

■新型インフルエンザを材料視、業績上振れ期待

  中外製薬 <4519>は、スイスの製薬大手ロシュ社傘下の大手医薬品メーカーで、腎性貧血薬「エポジン」、抗ガン剤「アバスチン」、抗インフルエンザウイルス剤「タミフル」などが主力製品である。また、人の免疫機能を活用した抗体医薬など、バイオ分野の研究開発力に強みを持ち、国産初の抗体医薬「アクテムラ」が関節リウマチ治療薬として期待されている。

  4月24日に発表した09年12月期第1四半期の業績は、売上高が前年同期比43%増えた。営業利益は同74%増、経常利益は同2・2倍、純利益は同2・1倍と好調だった。売上変動が大きい「タミフル」は行政備蓄が寄与して大幅増収だった。また「タミフル」を除く製品売上も2ケタ増収となり、営業外では為替予約の評価益を計上した。通期業績の会社計画は、売上高が前期比22%増、営業利益が同22%増、経常利益が同11%増、純利益が同2%増の見込みである。新型インフルエンザの感染拡大に伴い「タミフル」の増産が求められれば、通期業績の上振れ期待が高まる。

  株価の動きを見ると、メキシコ、米国での豚インフルエンザ感染拡大を機に動意づき、モミ合い展開から上放れる形で年初来高値を更新した。豚インフルエンザの感染拡大がピークアウトすれば、材料一巡感も警戒されるだろう。とはいえ、マスクに比べて業績への寄与度は高く、通期業績の上振れの可能性も期待されるだけに、好調な業績を評価する展開も考えられる。材料一巡感で下押せば、買いの好機とも考えられる。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0505&f=business_0505_018.shtml
<新型インフルエンザ関連銘柄の株価診断>抗ウイルス加工マスクのシキボウ

■花粉症関連でも材料視、インフル感染拡大ピークアウトで元の水準か

  シキボウ <3109>は、繊維事業を主力として、機能材料事業、電子機器関連事業、不動産関連事業も展開する紡績メーカーである。インフルエンザ感染予防や花粉症対策で需要が高まっているため、抗ウイルス加工素材を利用した高機能マスクや衣料品の生産を拡大する方針だ。

  09年3月期については、2月9日に業績予想の下方修正、3月18日に配当予想の減額修正を発表している。IT業界向け電子機器関連の需要が急速に減少したことが主因で、売上高、利益ともに下方修正した。増益予想から一転して減益となる模様だ。10年3月期についても繊維、産業資材の需要は低水準が予想され、人件費削減などの合理化効果でカバーできず、減益見通しとなる可能性が考えられる。マスクの収益寄与度は小さいが、インフルエンザ関連や花粉症関連の代表銘柄だけに、需要動向には注意しておきたい。

  株価の動きを見ると、メキシコ、米国での豚インフルエンザ発生を機に動意づいた。世界的な感染拡大を材料視して、4月27日から3日連続で急騰したが、5月1日には一転して急落し、荒い値動きとなっている。ファンダメンタルズ面の評価よりも、鳥や豚など新型インフルエンザの発生を材料視する銘柄だけに、感染拡大がピークアウトして思惑買いが一巡すれば、急騰前の水準に戻り、上値にシコリを残す可能性も考えられる。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0505&f=business_0505_017.shtml
<新型インフルエンザ関連銘柄の株価診断>高機能マスク生産のダイワボウ

■新型インフルエンザで急騰だが、感染拡大ピークアウトなら元の水準

  ダイワボウ(大和紡績) <3107>は、紡績の中堅で、パソコン関連やレジャー関連にも展開している。2009年3月にはダイワボウ情報システムを完全子会社化した。インフルエンザ感染予防や花粉症対策で需要が高まっているため、抗ウイルス素材の高機能マスクの生産を大幅に拡大する方針だ。

  2009年3月期の業績については2月6日に下方修正を発表している。産業資材の需要減速、子会社ダイワボウ情報システムの法人向け需要減速が主因である。営業利益、経常利益は増益を確保するが、純利益は08年3月期比39%減の6億円にとどまる見込みだ。10年3月期については、ダイワボウ情報システムが通期寄与するが、主力製品の需要動向には不透明感が強い。マスクの需要拡大が業績に与える影響は小さいが、インフルエンザ関連や花粉症関連の代表銘柄だけに、需要動向には注意しておきたい。

  株価の動きを見ると、メキシコ、米国での豚インフルエンザ発生を機に動意づいた。世界的な感染拡大を材料視して4月27日から急騰していたが、5月1日には一転してストップ安水準で引けるなど、荒い値動きとなっている。ファンダメンタルズ面の評価よりも、冬のインフルエンザ流行や、鳥や豚など新型インフルエンザの発生を材料視して乱高下する特性が強く、感染拡大がピークアウトして思惑買いが一巡すれば、急騰前の水準に戻る可能性が高い。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0505&f=business_0505_015.shtml
大流行なら株暴落も 東証社長が警告

 東京証券取引所グループの斉藤惇社長は、新型インフルエンザ問題の市場への影響について「本当の世界的流行(パンデミック)になったら(株価の)大暴落もあり得る」と警告した。

 ただ現時点では大きな混乱は想定していないと指摘。「市場の反応に注意をしておく必要がある」と述べた。

 東証の危機管理規定では、感染が広がり、市場シェアで2割以上の証券会社が売買注文を出せなくなる状況に陥れば、市場を閉鎖する。

http://www.usfl.com/Daily/News/09/05/0503_003.asp?id=69481
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]