忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<新型インフルエンザ関連銘柄の株価診断>タミフル行政備蓄寄与の中外製薬

■新型インフルエンザを材料視、業績上振れ期待

  中外製薬 <4519>は、スイスの製薬大手ロシュ社傘下の大手医薬品メーカーで、腎性貧血薬「エポジン」、抗ガン剤「アバスチン」、抗インフルエンザウイルス剤「タミフル」などが主力製品である。また、人の免疫機能を活用した抗体医薬など、バイオ分野の研究開発力に強みを持ち、国産初の抗体医薬「アクテムラ」が関節リウマチ治療薬として期待されている。

  4月24日に発表した09年12月期第1四半期の業績は、売上高が前年同期比43%増えた。営業利益は同74%増、経常利益は同2・2倍、純利益は同2・1倍と好調だった。売上変動が大きい「タミフル」は行政備蓄が寄与して大幅増収だった。また「タミフル」を除く製品売上も2ケタ増収となり、営業外では為替予約の評価益を計上した。通期業績の会社計画は、売上高が前期比22%増、営業利益が同22%増、経常利益が同11%増、純利益が同2%増の見込みである。新型インフルエンザの感染拡大に伴い「タミフル」の増産が求められれば、通期業績の上振れ期待が高まる。

  株価の動きを見ると、メキシコ、米国での豚インフルエンザ感染拡大を機に動意づき、モミ合い展開から上放れる形で年初来高値を更新した。豚インフルエンザの感染拡大がピークアウトすれば、材料一巡感も警戒されるだろう。とはいえ、マスクに比べて業績への寄与度は高く、通期業績の上振れの可能性も期待されるだけに、好調な業績を評価する展開も考えられる。材料一巡感で下押せば、買いの好機とも考えられる。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0505&f=business_0505_018.shtml
PR
<新型インフルエンザ関連銘柄の株価診断>抗ウイルス加工マスクのシキボウ

■花粉症関連でも材料視、インフル感染拡大ピークアウトで元の水準か

  シキボウ <3109>は、繊維事業を主力として、機能材料事業、電子機器関連事業、不動産関連事業も展開する紡績メーカーである。インフルエンザ感染予防や花粉症対策で需要が高まっているため、抗ウイルス加工素材を利用した高機能マスクや衣料品の生産を拡大する方針だ。

  09年3月期については、2月9日に業績予想の下方修正、3月18日に配当予想の減額修正を発表している。IT業界向け電子機器関連の需要が急速に減少したことが主因で、売上高、利益ともに下方修正した。増益予想から一転して減益となる模様だ。10年3月期についても繊維、産業資材の需要は低水準が予想され、人件費削減などの合理化効果でカバーできず、減益見通しとなる可能性が考えられる。マスクの収益寄与度は小さいが、インフルエンザ関連や花粉症関連の代表銘柄だけに、需要動向には注意しておきたい。

  株価の動きを見ると、メキシコ、米国での豚インフルエンザ発生を機に動意づいた。世界的な感染拡大を材料視して、4月27日から3日連続で急騰したが、5月1日には一転して急落し、荒い値動きとなっている。ファンダメンタルズ面の評価よりも、鳥や豚など新型インフルエンザの発生を材料視する銘柄だけに、感染拡大がピークアウトして思惑買いが一巡すれば、急騰前の水準に戻り、上値にシコリを残す可能性も考えられる。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0505&f=business_0505_017.shtml
新型インフルエンザ:各テーマパーク、ミニブタを客から隔離 手洗い徹底へ /岐阜

 新型インフルエンザの影響で、ミニブタや小動物との触れ合いを売り物にしている施設では、ミニブタを来場客から隔離したり、来場者に手洗いの徹底を呼びかけるなど対応に追われている。ゴールデンウイーク(GW)の真っただ中とあって、各施設の広報担当者は「イメージ悪化で客足が遠のいては困る」と口をそろえる。

 中津川市蛭川の石のテーマパーク「博石館」では、一角にミニブタと触れ合えるコーナーを設けている。しかし、新型インフルエンザが報道された先月28日からは、柵への立ち入りを禁止し、手洗いを徹底するよう注意を呼びかけている。

 ウサギや羊やミニブタ2頭と触れ合える美濃加茂市山之上町の「日本昭和村」や、6頭のミニブタを飼育している中津川市落合の「中津川市ふれあい牧場」でも、ミニブタを来客者の見えない場所に隔離した。中津川市ふれあい牧場は「ブタを見るだけで気分を悪くする来場者もいるだろうと思って配慮した」と話す。

 現在のところ、3施設とも来場者からの苦情はなく、客足も例年通りだという。

http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090505ddlk21040035000c.html
<新型インフルエンザ関連銘柄の株価診断>高機能マスク生産のダイワボウ

■新型インフルエンザで急騰だが、感染拡大ピークアウトなら元の水準

  ダイワボウ(大和紡績) <3107>は、紡績の中堅で、パソコン関連やレジャー関連にも展開している。2009年3月にはダイワボウ情報システムを完全子会社化した。インフルエンザ感染予防や花粉症対策で需要が高まっているため、抗ウイルス素材の高機能マスクの生産を大幅に拡大する方針だ。

  2009年3月期の業績については2月6日に下方修正を発表している。産業資材の需要減速、子会社ダイワボウ情報システムの法人向け需要減速が主因である。営業利益、経常利益は増益を確保するが、純利益は08年3月期比39%減の6億円にとどまる見込みだ。10年3月期については、ダイワボウ情報システムが通期寄与するが、主力製品の需要動向には不透明感が強い。マスクの需要拡大が業績に与える影響は小さいが、インフルエンザ関連や花粉症関連の代表銘柄だけに、需要動向には注意しておきたい。

  株価の動きを見ると、メキシコ、米国での豚インフルエンザ発生を機に動意づいた。世界的な感染拡大を材料視して4月27日から急騰していたが、5月1日には一転してストップ安水準で引けるなど、荒い値動きとなっている。ファンダメンタルズ面の評価よりも、冬のインフルエンザ流行や、鳥や豚など新型インフルエンザの発生を材料視して乱高下する特性が強く、感染拡大がピークアウトして思惑買いが一巡すれば、急騰前の水準に戻る可能性が高い。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0505&f=business_0505_015.shtml
新型インフルエンザ 厚労省、ウェブサイトに各地の自治体が設けた相談窓口の一覧掲載

新型インフルエンザに備えて、厚生労働省は、ウェブサイトに各地の自治体が設けた相談窓口の一覧を載せて、活用を呼びかけている。
厚生労働省は、各地の保健所などに設けられた「発熱相談センター」など、全国の自治体が新型インフルエンザに備えて設けた相談窓口をまとめた。
インフルエンザが疑われる症状が出た場合、ほかの患者にうつしてしまうことを防ぐため、まず、こうした窓口に相談し、紹介された医療機関を受診することが大切だとしている。
厚生労働省は、これらの相談窓口の情報などをまとめた一覧表をウェブサイト(http://www.mhlw.go.jp/)に載せて、活用を呼びかけている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154483.html
前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]