忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[1] [2] [3] [4] [5
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「鳥」「豚」「新型」インフルエンザの分かるようで分かりにくい関係

 ゴールデンウィークを目前にして突如出現し、世界中の注目を集めることになった「豚インフルエンザ」。メキシコに端を発した人の感染例は、お隣の米国はもちろんのこと、遠く離れた欧州やオセアニアからも相次いで報告され、瞬く間に世界各地へと拡大した。WHO(世界保健機関)は4月29日、新型インフルエンザの警戒レベルを、世界的流行(パンデミック)の一歩手前で、複数の国で人から人への感染が進んでいる証拠があることを示す「フェーズ5」へ引き上げた。

 こうした状況は、2003年に世界中を震撼させたSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行を思い起こさせる。交通手段の発達した現代は、どこか世界の片隅で発生した感染症も、ジェット機に乗ってあっという間に世界中に拡大してしまう時代だ。これが、「21世紀は感染症の世紀」といわれるゆえんでもある。実際、SARSが問題になった当時、新型インフルエンザについても、4日で世界中に広がると試算されていた。

 それにしても、これまで新型インフルエンザの出現が警戒されていたのは、2003年以降アジアを中心に人への感染例が増えていた鳥インフルエンザ(高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1型)ではなかったのか。「なぜ、いきなり豚インフルエンザが新型インフルエンザなの?」と疑問に思っている人もいるだろう。新型インフルエンザの出現の仕組みには結構ややこしいものがあるから、それも当然だと思う。

 そもそもインフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3タイプがあるが、毎年流行するインフルエンザの原因となるのはA型とB型の2種類だ。一方、こうした季節性のインフルエンザとは異なり、数十年に1度の間隔で出現し、世界的な流行を引き起こす新型ウイルスの存在が知られている。こうした大流行を起こす原因となるのは、A型インフルエンザウイルスのみだ。

 実はA型インフルエンザウイルスは広い宿主域を持っていて、人だけでなく、鳥や豚、馬などにも存在する。原則として、鳥のインフルエンザウイルスが直接人に感染することはないが、1997年に香港で騒動となったH5N1型(前述の鳥インフルエンザ)は鳥から人への感染が確認された最初の例となった。これは30%もの高い死亡率が報告されたが、幸いなことに人から人への感染はなかった。当時香港政府により、150万羽もの家禽類が処分されたことを覚えている人も少なくないだろう。

 ところで、鳥のインフルエンザは、本来の宿主はニワトリではなく、カモやアヒルなどの水鳥だ。これらの水鳥では、インフルエンザはのどや肺ではなく主に腸の中で増殖している(したがって、水鳥の糞の中にはインフルエンザウイルスが含まれている)。鳥のインフルエンザはニワトリでは致死的だが、カモやアヒルでは病気を引き起こさないとされている。

 一方、先に述べたように豚にもインフルエンザは存在する。ウイルス学者の畑中正一氏の文献などによると、1918~1919年のいわゆるスペインかぜの流行のときには、米国で豚が一斉にかぜを引いたことが記録されているという。これ以来、米国の豚にもスペインかぜのウイルスがすみつくようになったようだ。人の世界ではこのウイルスは1919年以降、1930年代ころまで、ほそぼそと存在していたことが血清疫学的な面からも推測されている。ところが、1976年に突如として、米国ウィスコンシン州で豚のインフルエンザが人に感染した。そのウイルス遺伝子はなんと、かつての殺傷力は失っていたものの、スペインかぜ由来だったという。

 このように豚は人のインフルエンザに感染し、さらには鳥のインフルエンザにも感染する。豚に鳥と人のインフルエンザウイルスが同時に感染すると、豚ののどの細胞で人と鳥由来のウイルスが混ざり、遺伝子組み換えを起こすことがある。恐ろしいのは、このように2種類の異なるウイルスに同時に感染した宿主でウイルス遺伝子の組み換えが起こると、がらりと変わった新型ウイルスが出来上がることだ。このような変化は“シフト”と呼ばれており、通常の季節性インフルエンザにみられる突然変異(抗原連続変異)とはまったく異なったメカニズムのものといえる。したがって、例えば中国南部のように、人と鳥や豚などの家畜が同居しているような地域では、それまでに人が抗体をもっていないインフルエンザウイルスが突如出現することがあるという。

 国立病院機構仙台医療センター・ウイルスセンター長の西村秀一氏は、「今回の豚インフルエンザは、これまで豚で流行していたインフルエンザのウイルスが人に感染した可能性がある」としている。いずれにしても、豚インフルエンザから新型インフルエンザが出現するのは不思議ではないわけだ。

 最後に、西村氏によれば、「日本はこれから夏に向かうため、インフルエンザの大流行は考えにくいが、海外に出かける人は注意が必要だ。特にオーストラリアなど冬に向かう南半球では、流行が懸念される」という。豚肉を食べても大丈夫かという質問もよく耳にするが、豚のインフルエンザウイルスは人と同様にのどや肺で増殖するので、血液や筋肉中にウイルスはいないそうだ。「インフルエンザウイルスは酸に弱いので、仮に胃に入っても問題ない。豚肉を食べたからといって豚インフルエンザの感染を恐れる理由は1つもない」と西村氏は強調している。今のところ、国内にいる限りは、通常のインフルエンザに対する対策を心がけていれば問題はなさそうだ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090430/329408/
PR
新型インフルエンザ、致死性の変異型に免疫となる可能性も 米研究

新型インフルエンザ「インフルエンザA(H1N1)」がパンデミック(世界的流行)の一歩手前といった感で広まっているが、これまでに新型に感染した人は、今後このウイルスがより致死性の高い型に変異した場合も、すでに免疫があるために感染せずにすむかもしれないと、科学者らが指摘した。

 こうした現象は、1918年にスペインかぜが世界的に大流行した際にみられたという。この年、春により軽い春かぜにかかった人は、強度の致死性をもつスペインかぜが数か月後に猛威を振るい、世界で少なくとも4000万人が死亡した際、最初のかぜが実質的に予防接種の役割を果たしていたことが、最近の研究で明らかになっている。
 
 前年11月に感染症専門誌「Journal of Infectious Diseases」に発表された研究では、スペインかぜに第一波で感染した人は、その時に感染しなかった人に比べ、死亡率が70%低かった。この結果から、今回の新型インフルエンザでも、感染を徹底的に避けてまわったほうが、後の死亡率抑制につながらないかもしれない、という可能性が示唆される。

 同研究を行った米ジョージワシントン大学(George Washington University)の伝染病学者、ローン・シモンセン(Lone Simonsen)氏は「1918年の場合、現在われわれが持てる判断力から考えると、ウイルスの毒性がまだ弱かった最初の一波の感染を許したほうが、免疫力をつける上で良かったはずだ」と語る。

 約1世紀前にパンデミックを引き起こしたスペインかぜの初期段階と同様、今回の「インフルエンザA(H1N1)」もこれまでのところ、感染範囲は広いが死亡例は少ない。

 世界保健機構(WHO)によると、「インフルエンザA(H1N1)」は過去2週間で23か国に広がり、1500人以上に感染、感染者の90%は北米地域にいる。これまで亡くなったことが報告されているメキシコの42人のうち、健康な若者が半数を占めているパターンも、スペインかぜの時と状況が似ているという。

「1918年と似たシナリオだとしたら、より『人に優しい』最初の一波を抑制したくはない、という気持ちはある」と共同研究者である米国立衛生研究所(US National Institutes of Health、NIH)のCecile Viboud氏も言う。

 しかし2人の研究者とも、自分たちの発見を政策に転換することは困難だろうという点で一致している。シモンセン氏はAFPの電話取材に「過去は過去、いまはいまだ。第2波があるのかも、それがどれだけ深刻なものになるかも分からない。現在行われている抑制策も有効かもしれない」と答えた。Viboud氏もAFPのEメール・インタビューに「新しいインフルエンザ・ウイルスの環境適応の過程について、われわれが知っていることは十分でない」と回答した。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2600098/4113377
新型インフルエンザ、ウイルスの起源は米国の豚か? 米研究

メキシコを初めとして全世界での感染拡大が確認されている新型インフルエンザ(H1N1型)ウイルスについて、米コロンビア大学の研究者が専門誌ユーロサーベイランスに、起源は2匹のブタにさかのぼれるとの研究結果を発表した。このうち1匹は、米国のブタだとしている。

研究者によると、新型インフルエンザ(H1N1型)ウイルスは、ブタとトリ、ヒトにそれぞれ感染するウイルスの遺伝子が入り交じった変異型。

最も近い遺伝子配列を調べていくと、ブタから引き継いだと見られる部分は、1998年に米国のブタから分離された豚インフルエンザのウイルスに近いという。

現段階では、ウイルスの起源が特定できないが、今後更に各地で収集されたウイルスの遺伝子配列が判明すれば、ウイルスの起源もより詳しく絞れるとしている。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200905070027.html
【新型インフル】新型ウイルス、正体が徐々に判明

このニュースのトピックス:新型インフルエンザ
 人類にとって未知のウイルスである新型インフルエンザウイルス。米国疾病予防管理センター(CDC)による4月24日の感染発表以降、ウイルスの正体が徐々に判明しつつある。

弱毒性ウイルス

 一番の安堵(あんど)情報は、ウイルスが弱毒性である可能性が高いことだ。世界保健機関(WHO)の緊急委員会にも参加した国立感染症研究所の田代真人氏は、「弱毒性の可能性が高い」と繰り返し情報を発信している。

 メキシコでの致死率が高いものの、他国では深刻な症状となった例は少ない。メキシコでも、進行中の調査でインフルエンザ以外の死因が判明した例があるなど、死亡件数は絞り込まれている。

 今回発生したウイルスは、豚由来のH1N1型と呼ばれるタイプ。一般にH1型のウイルスは弱毒性とされる。H1型ではウイルスの構造から、体内への侵入が呼吸器や消化管にとどまるからだ。強毒性のウイルス(H5型、H7型)だと、全身の細胞に入りこんで重症化する。新型への変容が懸念されている鳥インフルエンザは強毒性のH5型で致死率も高い。

第2波の懸念

 弱毒性とはいえ、懸念すべき点も多い。ウイルスが変容を繰り返し、毒性を増す可能性もあるからだ。

 1918(大正7)年から世界中で4000万人とも言われる犠牲者を出したスペイン風邪(H1N1)は、流行中にウイルスが変容したことが、被害を大きくした原因と指摘されている。

 しかし、田代氏はWHOでの議論などから「病原性が若干強くなる可能性はあるが、鳥インフルエンザのように強毒型になる可能性はない」と断言しており、安心材料となりそうだ。

 CDCによるウイルスの解析でも、今回のウイルスがスペイン風邪ウイルスが保有していた病原性に関する遺伝子は持っていないことが判明。スペイン風邪より病原性が弱い可能性を示している。

ルーツは10年前

 毒性と感染拡大は全く別。新型インフルエンザは例年の季節性インフルエンザ並みの強い感染力を持っているとみられている。CDCなどは「第1波の押さえ込みに成功したとしても、今冬、あるいはそれ以前に、第2波となる流行が発生する可能性もある」と警告している。

 また、米コロンビア大などの研究チームでは、ウイルスが「北米の豚」「アジアの豚」「欧州の豚」など少なくとも4種類のウイルスが混合して生まれたとの解析結果をまとめた。「北米の豚」のウイルスには鳥と人に由来するウイルスの遺伝子も交じっていた。

 チームは過去の検出状況から、1998(平成10)年ごろまでには北米の豚の体内で、豚、鳥、人のウイルスが混合したのではないかとみている。ウイルスの解析は、今後の治療などに役立つものと期待されている。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/090505/bdy0905052243016-n1.htm
米感染症権威「再び戻ってくる可能性も」

 感染が広がる新型インフルエンザについて、感染症の権威、アメリカ・ニューヨーク大学のマーティン・ブレイザー医学部長(アメリカ感染症学会前会長)がNNNのインタビューに応じた。
 「新型インフルエンザは、すでに世界的大流行(パンデミック)だといえます。私は、この新型インフルエンザが(今年の)秋から冬にかけて、再び戻ってくる可能性があると思います。その時にはもっと強くなり、さらに多くの人が感染する恐れがあります」-ブレイザー氏はこのように述べ、夏に向かっていったん感染が収まっても、秋や冬に再び拡大する可能性があると指摘した。さらに、ウイルスが変異して強いものに変わる恐れもあると警告している。このため、新しいワクチンを作ることが急務だと強調した。

 ブレイザー氏は、いずれは日本に感染が広がることも避けられないとの見方を示した。

http://www.ntv.co.jp/news/134637.html
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]