忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

政府は豚肉買い上げを=インフル風評被害で悲鳴-米畜産団体
 
 「米政府は豚肉の買い上げを」。米畜産業界団体の一つ、全米豚肉生産者協会(NPCC)は5日、新型インフルエンザの風評被害を受けたとして、救済を求める書簡をビルサック農務長官に送付した。
 新型インフルエンザについて、世界保健機関(WHO)は当初、豚インフルエンザと表現。消費者の買い控えなどで豚肉価格は下落し、業界全体で1日当たり720万ドル(7億2000万円)の損害が出ているという。
 書簡では、低迷する価格をテコ入れするため、政府が5000万ドル(約50億円)を投じて豚肉製品を買い上げるよう要求。さらに、オバマ大統領に働きかけて米国産豚肉・同製品に対する一部の国の禁輸措置を撤回させて欲しいと訴えている。日本は禁輸措置を取っていない。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009050600079
PR
新型インフル、米国で2人目の死者…テキサス州の女性

米テキサス州の保健当局は5日、州内に住む女性が新型インフルエンザで死亡したことを確認した。AP通信などが伝えた。

 アメリカでの死者は2人目。1人目は同州を訪れていたメキシコ人の男児で、アメリカの居住者が死亡したのは初めてとなる。女性は慢性病があったという。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090506-OYT1T00181.htm
新型インフル警戒水準、「引き上げの可能性」 米国土安全長官

 ナポリターノ米国土安全保障長官は4日の記者会見で、新型インフルエンザに関して「世界保健機関(WHO)が警戒水準(フェーズ)を(最高度の)レベル6(世界的大流行)に引き上げる可能性がある」との見解を示した。フェーズ6への引き上げは「驚くことではない」と語った。

 同長官は、WHOの警戒水準はウイルスの感染力や引き起こす症状の深刻さを表すものではなく、あくまでも感染の広がり方を意味するものだと主張。フェーズ6になった場合でも冷静に受け止めるよう求めた。

 米国では感染者が発生した地域が急拡大している。米疾病対策センター(CDC)のベッサー所長代行は4日の記者会見で「全州に拡大するのは時間の問題」と指摘。これから冬季に入る南半球の状況を注視すると述べた。ハワイ州政府も同日、米本土に旅行した3人が新型インフルエンザに感染した疑いがあり、調べていると発表した。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090505AT2M0500O05052009.html
新型インフルで公共交通拒否の発言の米副大統領、「鉄道」利用

新型インフルエンザの発生を受け、先月30日に家族に対し飛行機、地下鉄など「密閉空間」での移動を避けるよう求め、物議を醸したバイデン米副大統領が翌日の5月1日、ワシントンから地元選挙区のデラウェア州へ鉄道を使っていたことが5日までに分かった。


発言は、公共交通機関は危険だと受け止められ、ホワイトハウス報道官は「症状のある人」を念頭にしたものと釈明していた。副大統領事務所も弁明のコメントを発表した。


今回の列車利用には公共交通の安全さを訴える狙いがあったともみられる。ワシントンへ戻った際も鉄道利用だったという。


副大統領の今回の選挙区帰りは、全米鉄道旅客公社(アムトラック)の駅の改修工事の開始式典に参加するため。オバマ米政権が打ち出した景気対策の資金を充てている。


副大統領はアムトラックの愛用者とされ、上院議員時代も地元からワシントンへ通う際、常に使ったいたことで有名。


http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200905050016.html
新型インフル拡大に楽観的な見方~米長官

 アメリカ・ナポリターノ国土安全保障長官は4日の記者会見で、新型インフルエンザの拡大には「限定的な兆候がある」として、楽観的な見方を初めて示した。
 ナポリターノ長官は「今回のインフルエンザは、通常のものより深刻ではないだろう。我々は慎重に楽観視している」「研究者たちは新型インフルエンザが、定期的な季節性のインフルエンザよりも強いとはみていない」などと述べた。

 また、アメリカ国内では「ほとんどが軽いインフルエンザの症状だ」と述べた上で、「多くの感染者はすでに回復している」としている。


http://www.ntv.co.jp/news/134607.html
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]