忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[367] [366] [365] [364] [363] [362] [361] [360] [359] [358] [357
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新型インフル拡大時 県庁立ち入り制限 来庁者には検温要請

 県は、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染者が県内である程度拡大した場合、庁舎への一般県民の立ち入りを原則、禁止する方針を固めた。現在は、庁舎に2か所ある入り口を1か所に限定。入り口に臨時電話を設置して、訪問者にはできるだけ電話で用件を済ませてもらう。

 現在、庁舎への立ち入りには特別な規制はなく、自由に出入りできる。新型インフルエンザが職員の間に蔓延(まんえん)すると県庁の機能がまひする恐れがあるため、危機管理の一環として立ち入りを規制することにした。県独自の対策という。

 電話だけでは用件が済まない場合は、庁舎の入り口で職員が訪問者に体温計での検温を要請する。発熱がないことを確認できれば、マスクの着用と手などの消毒を実施した上で、立ち入りを許可する。発熱の症状がある場合は、保健所と連携して対処する。事態が長期化した場合は、庁舎の入り口に体温感知器「サーモグラフィー」を導入することも検討する。

 県内で感染者が拡大した場合は、県庁内に「新型インフルエンザ総合対策本部」(仮称)を設置。国や隣県との調整や広報対応などを担う。県の業務は、生活に不可欠なライフライン関連や感染者対策などに限定。不急の業務に携わる職員を総合対策本部員に充てる方向だ。

 県は近く、立ち入り制限の詳細を詰める。県よりも一般の訪問者が多い市町村の対策のモデルケースにもなりそうだ。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090503-OYT8T00790.htm
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]