忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海外修学旅行など中止・延期相次ぐ 新型インフル対応

 新型インフルエンザの感染拡大を受け、海外への修学旅行や語学研修を中止や延期する公私立の高校、中学校が県内でも相次いでいる。七日には県立水戸二高(水戸市)がグアムへの旅行の中止を決定するなど、これまでに中止、延期を決めた学校は四校に上る。

 水戸二高は六月二十三-二十六日に二年生がグアムに行く予定だったが、この日の学校内の会議で中止を決定。後藤克己校長は「グアムで感染者は出ていなくても、国際線を利用すれば、多くの外国人と接するので、大事をとった」と説明。秋以降に国内に変更して実施できないか検討する。

 ほかに▽私立江戸川学園取手高(取手市)が、二年生のカナダへの修学旅行(五月十一-十七日)を延期▽私立土浦日大中等教育学校(土浦市)が、五年生の米国への語学研修(六月八-二十九日)を中止▽私立北浦三育中学校(行方市)が、三年生のニュージーランドへの語学研修(同月九-十七日)を延期-にした。

 県や県教委によると、このほか、夏場以降に修学旅行などで海外に行く予定の学校は二十校あり、県立高校四校は様子見の状態、私立高校など十六校の判断については聞いていないという。 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090508/CK2009050802000119.html
PR
新型インフル診察にドライブスルー外来
山梨県昭和町が検討、まん延に備え行動計画
住民間の接触最小限に


 車に乗ったまま受診可能に-。新型インフルエンザの感染者が増える中、昭和町は県内で感染が拡大した場合、住民間の接触を最小限にするためドライブスルー外来を設置することを検討している。7日までに策定した新型インフルエンザ対策行動計画に明記していて、設置場所は町総合会館駐車場を予定している。
 町が策定した行動計画は、発生段階を(1)海外発生期(2)国内発生早期(3)県内発生期(4)県内感染拡大・まん延期(5)小康期-の5段階に分けて対応を明示。町いきいき健康課によると、まん延期は、既存の医療機関だけでは患者対応が困難と判断。中巨摩医師会などに協力を求めて臨時の診療拠点を新設、感染を抑制するため同会館駐車場で乗用車に乗ったまま診察を受けるドライブスルー方式の採用を検討している。
 町は7日、各課長らで構成する新型インフルエンザ対策本部の会議を開き、海外発生期の対応に位置付けた情報収集などを行う総括部と町民の問い合わせなどに対応する相談部を設置した。
 今後早急に職員配置を決める。県内感染が確認された県内発生期には、2部に加えて町民支援活動部を立ち上げ、孤立者の生活支援や広報活動を行う。町施設は閉鎖する。
 8日、相談連絡先や備蓄品チェックリストを載せたチラシを町内に全戸配布する。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/05/08/3.html
広島県、2人が詳細検査で陰性 大型連休中に

 広島県は7日、1日から6日までに新型インフルエンザ発生国からの帰国者など計9人に発熱などの症状が出て、うち2人を詳細(PCR)検査したが、いずれも陰性だったと発表した。

 県健康対策課によると、子どもから70代までの男女9人が医療機関の簡易検査を受けた。このうち2人は、観察が必要として、県保健環境センターが詳細検査した。

 内訳は、米国からの帰国が4人、韓国など感染者が確認された国が2人。2人はそれ以外の国で、1人は不明だった。残る1人は渡航歴はないが、感染の疑いのある「要観察者」と至近距離で接触していた。

http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050701000990.html
新型インフル 県と自治体、症状の判断分かれ混乱 

 新型インフルエンザの電話相談窓口をめぐり、症状の連絡を呼び掛ける対象について、神戸市と兵庫県内のほかの自治体との判断が分かれている。県などはメキシコや米国本土、カナダから十日以内に帰国し、発熱やせきなどがある人らが対象。一方、神戸市は、三八度以上の発熱などがあれば、渡航歴がなくても医療機関に行く前に電話連絡するよう呼び掛けており、一部の市民の間に混乱が起きている。

 県は、新型インフルエンザがまん延している国からの帰国者で症状が出ている人と、電話で帰国者の健康状態を調査している健康福祉事務所などからまだ連絡がない人を中心に、「発熱電話相談窓口」に連絡するよう呼び掛けている。これにより、まん延国からの帰国者を把握できるとみている。県内で保健所を設置する姫路、西宮、尼崎の各市も同様の対応。

 これに対し、神戸市は渡航歴や患者との接触がない場合でも、発熱やせき、息苦しさなどの症状があれば、市の「発熱相談センター」に連絡するよう呼び掛けている。症状などを聞き、医療機関を案内。六日には、直接医療機関を訪れた人が同センターに連絡するよう言われたとして、苦情が寄せられたという。

 同市地域保健課は「今回の医療機関の対応は市の方針に沿っており、診察拒否ではない」とした上で、「潜伏期に検疫をすり抜ける人がゼロとは言えない。万一に備え、可能性のある人を広くとらえたい」と話す。

 厚生労働省は「相談体制が整っているなら、対象を広くとらえても構わない。ただ、混乱のないよう、住民への周知を徹底してほしい」としている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001893313.shtml
岐阜の感染疑い幼児、新型インフルではない…県が発表
新型インフル


 岐阜県は7日、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染が疑われた県内滞在中の幼児について、新型インフルエンザではないことが確認されたと発表した。

 幼児は4日夜に米国カリフォルニア州から成田空港経由で中部国際空港に到着し、県内の親類宅に滞在。6日、40度台の発熱、せき、鼻水の症状が出て7日未明に同県高山市内の感染症指定病院で受診、検査を進めていた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090507-OYT1T00084.htm
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]