忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<新型インフルエンザ 家庭でできる対策>(上)ウイルス防止を徹底

 新型インフルエンザの拡大で、世界的大流行(パンデミック)が心配される。感染を防ぐためには、それぞれの家庭でもウイルスの予防方法を知り、生活必需品の備蓄などを進めておくことが大切だ。家庭でできる対策について二回に分けて紹介する。

 ◇  ◇

 新型インフルエンザへの対策は、通常のインフルエンザ対策の延長線上にある。県健康増進課感染症・新型インフルエンザ対策担当の医師、工藤香織さんに、暮らしの中でできる予防方法を聞いた。

 ◇  ◇

 基本的には外出から帰宅した際の手洗い、うがい、マスクの装着など、通常のインフルエンザ対策を徹底することです。ウイルスは湿度50%以上で活性が下がるので、室内は適度な湿度を保ち、十分な換気に注意しましょう。日ごろから栄養、睡眠を十分に取り、健康を保つよう心掛けましょう。県のホームページなどで正確な情報を確認し、落ち着いて状況に対応することが大切です。

 ■せき■

 せきやくしゃみが出る人はマスクを着ける。近くに人がいる場合はなるべく控え、出るときには顔を背けたり、ティッシュで口や鼻を押さえる。手で口元を覆うのは禁物。ウイルスを含んだ飛沫が手につき、さらに触った物などを介してうつる接触感染につながる。

 ■手洗い■

 せっけんを使い、手のひら、甲はもちろん、つめの周り、指の間、手首など、洗い残しがないようしっかり洗う。流水で十分に洗い流し、清潔なタオルでふく。タオルの共用は避ける。手洗い、うがいは帰宅時は必ず、また学校や職場、外出先などに長時間いる場合も随時行う。

 ■うがい■

 最初にブクブクと口をゆすぎ、口内の汚れを落とす。その後、ガラガラとのどをゆすぐうがいを二、三回繰り返す。うがい薬を使ってもいいが、水道水だけでも効果はある。

 ■マスク■

 外出時は装着し、帰宅したら室内に持ち込まず、ビニール袋などに密閉して捨てる。一度使ったら捨て、繰り返し使わない。目が細かい不織布製が望ましい。

 ◇  ◇

 県は家庭や学校、福祉施設などでできる対策についてまとめた「栃木県新型インフルエンザ対策ガイドライン(暫定版)」を県ホームページ(http://www.pref.tochigi.lg.jp/)の「新型インフルエンザ相談窓口」上で公開している。
PR
総務省がパンデミック対策として国民の移動履歴記録システムを実験

朝日新聞の記事によると、総務省がパンデミック対策を目的として、携帯電話の位置情報を利用する実験を開始するそうだ。具体的には、携帯電話のGPSで得られる位置情報を逐一記録しておき、感染者が見つかった際にはその移動履歴を調べ、同じ電車やバスに乗るなど感染者と接近した可能性のある人を抽出して、注意喚起や対処方法などの通知メールを送信するシステムとのこと。

今年の秋から、都市部と地方の2カ所で合計2,000人のモニターを募って実験を開始するという。実験では、「移動履歴の活用に対する心理的抵抗感などもあわせて検証する方針」とのことだが、それはモニター参加者へのアンケートで評価するのだろうか。

http://slashdot.jp/yro/09/05/05/0414206.shtml
新型インフルエンザ:各テーマパーク、ミニブタを客から隔離 手洗い徹底へ /岐阜

 新型インフルエンザの影響で、ミニブタや小動物との触れ合いを売り物にしている施設では、ミニブタを来場客から隔離したり、来場者に手洗いの徹底を呼びかけるなど対応に追われている。ゴールデンウイーク(GW)の真っただ中とあって、各施設の広報担当者は「イメージ悪化で客足が遠のいては困る」と口をそろえる。

 中津川市蛭川の石のテーマパーク「博石館」では、一角にミニブタと触れ合えるコーナーを設けている。しかし、新型インフルエンザが報道された先月28日からは、柵への立ち入りを禁止し、手洗いを徹底するよう注意を呼びかけている。

 ウサギや羊やミニブタ2頭と触れ合える美濃加茂市山之上町の「日本昭和村」や、6頭のミニブタを飼育している中津川市落合の「中津川市ふれあい牧場」でも、ミニブタを来客者の見えない場所に隔離した。中津川市ふれあい牧場は「ブタを見るだけで気分を悪くする来場者もいるだろうと思って配慮した」と話す。

 現在のところ、3施設とも来場者からの苦情はなく、客足も例年通りだという。

http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090505ddlk21040035000c.html
パンデミックに挑む:押谷仁さん=東北大教授(ウイルス学)

 ◇専門家ばかりでなく国民も議論する場を--押谷仁さん(50)
 <世界保健機関(WHO)の感染症地域アドバイザーとしてマニラに赴任していた02年、新型肺炎(SARS)が発生。事態収束の現場指揮にあたった。帰国後、その経験から政府の新型インフルエンザ対策に厳しい注文をつけ続け、行動計画の改定につながった。新型インフルエンザの発生以降、連日メディアに登場。状況分析と対策の要を説き続けている>

 医学を志したのは世界を舞台に活動したかったから。インフルエンザを研究したが、研究室にいても面白くない。卒業後間もなく、JICA(現在の国際協力機構)の仕事で3年間、アフリカのザンビアで感染症対策に当たった。

 その後、公衆衛生学を学ぶため、米国に留学。その時、香港で鳥インフルエンザが発生した。それまでも専門家の間で話題になっていたが、新型は本当に発生すると強く意識するようになった。

 SARSを経験して帰国した時、国内の新型インフルエンザ対策は当初、水際対策と地域封じ込めだけで、国内発生後の対策は何も考えていなかった。

 今回新型インフルエンザが発生し、世界的大流行(パンデミック、フェーズ6)目前の状況だ。専門家ばかりで議論しても仕方がない。国民にも冷静に地域で議論する場を作ってほしいと願っている。【聞き手・関東晋慈】

==============

 ■人物略歴

 ◇おしたに・ひとし
 東京都出身。東北大医学部卒。99~05年、WHO西太平洋地域事務局の感染症地域アドバイザーとして、発生したSARS対策の指揮を執ったほか、新型インフルエンザ対策を練った。05年9月から現職。

http://mainichi.jp/life/today/news/20090505ddm013100143000c.html
豚の感染で監視強化を=新型インフルで-FAO 

 国連食糧農業機関(FAO)は4日、カナダで新型インフルエンザが人から豚に感染したことを受け、各国当局に豚の感染状況などを注意深く監視するよう求める声明を発表した。
 声明は「カナダの出来事でパニックになるべきではない」と指摘。ただ、新型インフルエンザの実態に不明な点が多いことから、「事態の推移を注意深く監視すべきだ」とし、警戒を呼び掛けた。
 また、エジプトで行われている豚を殺処分する動きに対しては、「新型インフルエンザの感染防止の観点からは、全く必要ない」との見解を示した。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009050400461
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]