忍者ブログ
[豚インフルエンザ情報についてのまとめ]現在の状況、まとめについてはまとめ1へ、用語(WHOフェーズ分類など)についてはまとめ2へ【タイトル日付は報道日時・時系列でないこともあるので注意】
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

堂々たる山手学院の新型インフルエンザ対応  脱藩官僚 縦横無尽(39)

■ 「レベル5」になりました。

 4月28日の夜に、厚生省や環境省の友人と焼肉屋で食事をする約束をしていました。ところがお昼過ぎになって、厚生省の友人から「行けなくなりそうです」とのメールが入ってきました。
どうしたのと思ったら、「豚インフルエンザ対応で、今レベル3です。もうすぐレベル4になるかもしれないので、そうなれば行けません」ということでした。そして、その直後に、「残念です。レベル4になりました」との連絡がありました。
 厚生労働省のホームページでは、5月3日の時点では、トップページは「新型インフルエンザ対策」のコーナーが大きく中央に掲示されていました。【 http://www.mhlw.go.jp/ 】
 これを見ると、4月28日の時点で世界全体の対策を取り仕切る国連機関のWHOが、「継続的に人から人への感染がみられる状態になったとして、インフルエンザのパンデミック警報レベルをフェーズ4に引き上げる宣言が行われました。」とされています。
 警戒レベルは六段階に分かれていて、数字が大きくなるほど厳しい対応になります。「ヒトからヒトへの感染が地域社会レベルで持続的に見られる」というのがレベル4のことなのだそうです。
 そして、4月30日にはレベル5に引き上げられました。パンデミック期とみなすレベル6のすぐ下「かなりの数のヒト-ヒト感染の証拠がある」ことを意味します。
 では、もう一つのカタカナの「パンデミック」とは何か?「爆発的流行」とか「世界的大流行」と言えば、誰でも分かるのに、どうしてこうも行政の文書は分かりにくいのかと思います。
 夕食会の時は、霞ヶ関の友人から、「豚インフルエンザにはタミフルが効くようですし、弱毒性のようですから、あまりあわてなくても大丈夫ですよ」と言われたので、参加できなかった友人の代わりに、残りの参加者で、豚カルビをたらふくいただきました。

■ 横浜の高校生とはどこの高校?

 5月1日になって、横浜の高校生が新型インフルエンザの疑いありとの報道があり、インターネットでは、どこの高校だ?とか、誰だ?ということで、色々な情報が飛び交っていたようですが、一時は、名前と写真を見ることが出来たようです。ネット社会のいやな面だと思いました。
 また、横浜市や神奈川県と厚生省のバトルがあったことは、皆さんご存知の通りです。
このバトルも、低レベルのものでした。電話回線がふさがっていたので、お互いに連絡が取れなかったとは、どちらも恥ずかしい話です。
 それにもかかわらず、どちらのトップからも、「担当者の携帯電話番号を交換して置くように改善します」とか、「災害用の緊急回線を使用するようにします」という改善策ではなく、相手の批判ばかりでした。
 それに比べると、横浜の山手学院高校( http://www.yamate-gakuin.ac.jp/ )の対応は堂々たるものです。
 5月1日午前5時30分に学校のホームページで「本日1:30。本校生徒にインフルエンザの疑いのある生徒が出ましたので、新入生歓迎スポーツ大会を中止し、臨時休校といたします。生徒諸君は自宅待機して下さい。今後については改めて連絡いたします。」と発表されているのです。
 全く隠し事をしない、非常に堂々たる対応です。私立の学校として、一つ間違えると大きなイメージダウンになりかねないのに、非常に適切な危機管理です。たいしたものだなと思いました。
 この学校、1966年の創立ですが、建学の精神が良いですね。子どもたちにとっても良い経験になったのではないでしょうか。

■ タミフル使用に関する小児科医の悩みは解決されていません。

 行政機関の連絡だけでなく、未解決の問題は他にもたくさんあります。その一つが、新型インフルエンザに効くというタミフルの問題です。
 このタミフルは、服用後に異常行動が見られるということで、原則として未成年患者には投薬を控えるような指導がなされています。
 友人の小児科医は非常に困惑していました。「タミフルを使うなと言われているのに、新型にはタミフルを使うのか」「責任を小児科医のおっかぶせるのか」と。
役所間の緊急連絡網だけでなく、まだまだ、準備すべきところは山ほどありますね。


木下 敏之

http://www.data-max.co.jp/2009/05/39_1.html
PR
ポーランド初の感染確認 最近、米国を旅行の女性

 ポーランド保健省は6日、同国南東部に住む女性1人の新型インフルエンザ感染が確認されたと発表した。同国での感染確認は初めて。

 この女性は最近、米国を旅行した後ポーランドに帰国。同国内の病院に入院しており、症状は安定しているという。

http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050701000040.html
豚肉からの新型インフル感染リスク、「無視できる」=国連機関

 イタリアのローマにある国連食糧農業機関(FAO)の担当者は5日、新型インフルエンザ(H1N1型)に感染した豚肉を食べることにより人々が同インフルエンザに感染する可能性は、「完全に無視できる」程度との見方を示した。

 FAOの獣医学部門を率いるジョセフ・ドメネク氏は、生きた豚と接触する場合には、たとえ豚にウイルス感染の兆候がなくても保護服を着用するなどの予防措置を取るのが賢明だと説明。

 その上で、H5N1型鳥インフルエンザ対応の場合とは異なり、今回の新型インフルエンザでは、農場など豚の近くに住む人々に特段の感染の危険はないと述べた。

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37851620090506
アフガニスタン唯一の豚、新型インフル懸念対策で室内隔離

 アフガニスタンの首都カブールの動物園が飼育する豚が、来園者の目に触れない室内に隔離されている。世界中で広がる新型インフルエンザへの感染を来園者が恐れているための措置という。

 同国では、宗教上の理由で豚肉や豚製品の販売が法律で禁止されており、この動物園で飼われているのが国内唯一の豚とみられる。

 カブール動物園の責任者は、ロイターの取材に対し「われわれは新型インフルエンザを理由に部屋を用意し、豚は現在検疫を受けている。人々がインフルエンザ感染を恐れており、それに対応した」と語った。

 アフガニスタン国内には養豚場はなく、カブールとメキシコを結ぶ空の直行便もない。動物園の責任者は「それは分かっているが、多くの人は十分な知識を持っていない。来園者はおりの中の豚を見ると、自分も病気になるかもしれないと心配になる」としている。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37850220090506
【米国ブログ】インフル流行で注目を浴びる日本のマスク文化

  新型インフルエンザの世界的な感染拡大が懸念される中、日本のマスク文化に注目が集まっている。感染予防のためにマスクを着けた人々の映像がニュースでたびたび見られるが、マスクを着けるのは日本特有の文化だと見る人が米国では多いようだ。

  Steve Levensteinは、日本のマスク文化について「メキシコの人々がマスクを着けて外出する映像は、マスク着用の長い伝統がある東京や他の日本の都市を見ているようだ。なぜ日本人は医者でも看護婦でもないのにマスクを着用するのか?それは風邪やインフルエンザへの感染を防ぐためと、風邪をひいていたら他人にうつさないようにという配慮からである。そしてスギ花粉のアレルギー症状を弱める目的もある」と説明している。また最近日本で販売されているユニークなプリントが施されたマスクや風を送り込む機能が付いたものなどを紹介し、「見た目が無機質だったマスクに、新しい試みが行われている」としている。

  また、Serkan Totoは、日本人がまわりの人々への配慮からマスクを着用することについて「日本人はとても優しい」と述べるとともに、「新型インフルエンザの拡大で、マスク文化は欧米にも広がってきている」とコメントしている。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0506&f=national_0506_003.shtml
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
バーコード
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]